見出し画像

安けりゃいいってもんじゃないんだよ。

お笑い番組を見ていたら、とある通販アプリのCMが流れる。
旦那が『これや!俺もアプリダウンロードしてん。めちゃくちゃ安いねん。』という。

なにこれ。安い…安すぎる。(怖い!)


すかさず調べる。これは中国の通販サイト…。
怪しい。いろいろ調べる。
当然、【ほんとうの情報】にはたどり着けない。
でも。

ダメ。ぜったい買い物したらダメ。


私は中国がキライなわけじゃない。むしろ文化的に尊敬もしている。
特に、ついこないだまでの【清】時代には大変興味があるし、【清】が舞台の小説は何度も読み返してボロボロになっている。
中華料理も大好きだ。(関係ないか。)

スケールがちがうのだ。
死ぬほど広い大陸。
多民族国家で常に紛争が絶えない。
広大すぎる国土のせいなのか、芸術は隙間を埋めるようにぎっしりと緻密だ。
空間を愛する日本とは真逆だと思う。

敵うわけないのだ。
平和ボケしている私たち日本人の常識が、
よその国に通じるわけないのだ。
【対等に渡り合っている】わけないのだ。

政治的発言は控えるけれども、
なんかもう、日本は、ちゃんとまだ日本なのか心配になる。


 
買い物をする。
【お金を出す】っていう行為は、その企業を【応援する】ってことだ。

だから考えたい。ちゃんと選びたい。
どうせなら日本の会社を応援したい。

まあでも、服なんて日本製を探すほうが難しい。とりあえずのユニクロに頼ることもしばしばだ。
食べ物も、国産にこだわると値段は跳ね上がる。
原材料までチェックしていけば、純国産なんて存在しなかったりもする。
しかもこの物価高で、ますます国産には手が出せない。

ちなみにウチは水準より下の家庭で、貯金もない。【安さは正義】だ。

だけど。
だからって。
安いという理由だけで安易に買い物するのは、悪循環を加速するだけだと思う。
(もちろん、高ければ良いというわけでもないけれど。)


できる範囲で。
日本のモノづくり。
応援したいと思う。



#買い物
#アプリ
#激安
#日本のモノづくり








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?