見出し画像

私の『アオハル』徳永英明さんと音楽。

スーツがよく似合う!!イケオジや🤭
っと失礼しました。

🔹この記事は5分で読めます🔹

⇧⇧⇧

少し前にこのような記事を書きました。

結局廃盤になっている徳永英明さんの「シングルコレクション」、届いてからヘビロテでございます!!
高いだけじゃない、透き通った優しい癒やされる綺麗な声。


だと思ってたんですよ!!
最近の徳永英明さんの歌い方はほんとにそんな感じで唯一無二です!!



でもね、2003年に発売された「シングルコレクション(1986~1991)」の歌声は今の歌い方とちょっと違ったんです。
せっかくの綺麗な透き通った声なのに、わざと“ガナリ声”を出してる?

がなり声とは「唸り声」とも呼ばれる、叫び声のような発声です。
その名前は、大きな声や怒鳴るような声のように、ガタガタと音を立てることに由来しています。
がなり声の正しい発声方法を身につけることで、歌のテクニックが向上し、より自信に満ちた歌手になることができます。
がなり声は、他の歌唱法に比べて知名度も低く、正しく練習することが難しい歌唱法の一つです。
激しいロック系のジャンルでは、痛みや怒り、苦しみを表現するために使われることが多いようです。

Vocal Lovers Only より

そーなんです!!
その時代活躍していたアーティストを見てみると、

  • X JAPAN

  • 矢沢永吉

  • サザンオールスターズ

  • THE BLUE HEARTS

  • 長渕剛

  • 爆風スランプ

  • HOUND DOG

  • 尾崎豊

  • BOOWY

  • 安全地帯

  • JUN SKY WALKER(S)


どーですか!?
みんな“がなって”ますよね!!


この頃って、歌に魂込めて歌う!!みたいな感じてしたよね。叫ぶ!!みたいな。がなってるわぁ。

だから、徳永英明さんもそりゃ“がなり”たくもなるでしょう。
元々の声があの声ですから、がなるのはかなり大変だったんじゃないかなぁ。なんて想像しちゃいます。



でもね、アルバム聴いてるとね、がなってるけど、透き通ってて優しいんですよ。
落ち着くんですよ。
やっぱり徳永英明さんです!!
唯一無二!!



最近の男性の歌い方って、とにかくやたら声が高くて、早口で、そこに裏声を上手に使って優くて綺麗な感じになってみたり。
それか、BE:FIRSTみたいな感じ?歌ってんだか鼻歌?なのかわからないくらいの声量でそこにさらに裏声を足してくる。
マイクの性能が上がったから実現できることかもしれませんが(笑)
ちょこっと“がなり”を入れてる歌手の方もおられますけどね。

それがいいとか悪いとかではなくて。実際私も今の歌聞きますしね。
プレイリスト作って♬


ほんと、時代が変わると音楽もどんどん変わっていきますよね。
でも、いつの時代もいいモノはいい!!
これは変わりません!!


今日はちょっと徳永英明さんを分析してみちゃいました(笑)


また次も歌のお話になるかなぁ…
どーかなぁ…
歌、大好きなんで!!(笑)



最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?