見出し画像

紀伊半島カブ&トレイル旅06-小辺路1日目-

2020/11/16

おはようございます。
いよいよもって熊野古道のトレイル旅スタートです。
3泊4日で約70kmを歩く予定です。

しかし道中バス停もあるので、体調を見てリタイアも視野にいれております。
なにしろ初めてなもんで。

公式サイトにある小辺路のマップ
これの紙バージョンが昨日もらってきたもの。

基本はこのマップで行けるそうです。
目印や水場、トイレまで全てかいてあります。このマップがトレイル初心者が熊野古道に挑もうと思った決め手。
道も頻繁に整備されているようで安心感があります。

これにプラスGPS地図アプリ。
今回はジオグラフィカです。
ヤマレコとかヤマップはなんか人がいっぱいいて肌に合わなかったのでやめた。交流ってやつが苦手すぎる。やっぱりアウトドアの人種こわい。

宿の無料朝御飯はこれ。

画像1

精進デニッシュがめちゃうまかった。普通に買いたいわこれ。

そんなわけで宿を7時過ぎに出発。

画像2

熊野古道入り口。

画像3


本日は水ヶ峰を超えて葦小屋にいく予定。
公式サイトのマップによると約18.6km、コースタイム6時間。
…らしいのですが、このマップの人はとても健脚かつどうやら荷物はほぼなしの想定みたいです。

10kg超えのザックを背負った初心者は倍くらいかかるんじゃない?という想定です。登山でテント泊も初めてなんじゃわしは。

初心者なので自分のスキルもよくわかっておらず、距離を言われてもピンとこない。
熊野古道には途中にバス停も多く、いくらでも離脱できるのが救いです。
そうじゃなきゃやらんわ。

本当は荷物とかも写真とった方がよかったね。
そんな余裕なかったちゃんだった。すまねぇ。

歩きます。

画像4

ただ歩きます。

画像5

途中のトイレとか休憩所はかなり綺麗。

画像6

民家の横とか抜けていく。

画像7

トイレご自由にお使いくださいになっててすごい。

画像8

看板が多いので、マップをみていけばそんなに迷わない。多分。
本日は全行程で最も高低差が少なく休憩所が多い楽なコースなのだが…。

画像9

10km程は楽勝だったが、どこかで虫に刺されたらしく、右足首が腫れてきてめちゃくちゃ痛い。

画像21

ついでに同じタイミングで左足の膝が痛み始める。

12kmくらいでこれはなかなかしんどいのでは感が出てきた。早くも暗雲が立ち込める。
しかしまだ流石に体力には余裕がある。

右足はキンカンを塗ったらだいぶよくなってきたが、左膝が下りの度に痛む。

画像10

登りはわりとコースタイム位で行けるのだが、下りが倍以上かかっているようだ。
まさか下りの方がネックになるとは……。

急な坂をこえて大股バス停。
このあとの登りもしんどかった。

画像11

そしてなんとか15時半に目的地である葦小屋に到着。後半は写真の余裕がなくなった。

画像12

画像13

なんと無料で解放されている山小屋です。
水や

画像14

薪や

画像15

ストーブや

画像16

他にも食糧や寝袋やなんやかんや一式全て揃っている。
すごい。とても楽しい。マタギごっこできるぞ。

画像17

画像18

1日目は熊野古道らしい道はほとんどなかったのだが、ここにきただけで甲斐があった。

とりあえずごはん。
米とサバ缶とソーセージ缶。

画像20

しっかり脚をマッサージして、バンテリン塗って…。

本日の記録。(字がまちがっとる。

画像19

めちゃくちゃに遅い。
パンフの倍かかるという読みは正しいみたいだ。

昼は行動食(チョコと黒糖とかりんとう)で乗り切っているので、休憩もそんなに多くないはずなのにこれ。
私の脚、貧弱すぎ!?ってやつだ。
自覚からのスタート。

なんとか明日も頑張ってみます。
平らで暖かくてとてもいい寝床なのが救い…。
おやすみなさいー。


旅の費用にさせていただきます!