見出し画像

私を見て欲しい

ウチの娘・ぴょんこは6年生なんですが、先月私が育成会役員ミッションでとっ散らかっていた時のネタです。

昨年度は部員だったのですが、今年度は副部長というご大層な役職なんですよー。
役職の決め方は、くじで決めて後から調整するという方法でしてね。
一応役職は決めるけれども、役職にこだわらずに、サポートし合いましょう!というコンセプトで、いい感じの関係性ではあるのですが。
今年度は会長・部長がご多忙につき、比較的時間に余裕がある(自宅で仕事をしている)副会長・副部長がサポートしないと、回らないんですよねー。
(人員マイナス1.4人ぐらいの感じ💦)

「ほとんどのお母さんが専業主婦だった時代と、同じことができるわけないやないかーい!」というわけで、ここ数年の先輩方がミッションを軽くはしてくれているのですが、単独の団体ではなく、しがらみまくってる🤣
引き受けた以上は、ガチで遊びます。
事務、会計、秘書、広報、管理、折衝、マネージメントなどなど、育成会の中が会社組織のような感じで、これいつまで持つかなぁ?と思いますねー。
ノーギャラだけど、月収30万円に相当するクオリティという想定のもとで、遊んでおります。
絡まった結び目を解いて、流れに還すお遊び😁

前年度から引き継ぎで受け取った巻物があって(実際にはLINE)
「巻物一巻分かぁ〜まぁ昨年やっていたのを見ているし、そうたいしたミッションではないな!」と思っていたのですが。
いざ巻物を広げてやり始めてみたら「こんなにやることあるんかーい」って、どっひゃー!となりました🤣

大まかなミッションは巻物に書かれているけれど、それをするための書かれてはいない細かいミッションが、てんこ盛りやないかーい🤣
一つ一つのミッションの難易度は高くないけど、一時期に重なるし、年度の切り替わり時期とも重なるんですね。
昨年度の子ども会会長ミッションとも重なる🤣
気づいたらゴミを出し忘れた!とか、1週間掃除できてない!とか、まぁとっ散らかってましてね。
育成会会長をして家庭崩壊しかかった!という話も、大袈裟ではないかもなーと思いました。

子どものための子ども会育成会なのに、一体なんなんでしょうか🤣
このネタは育成会ネタですけれど、子どものためにと言いつつ一体なんなんだ?と思うことは、多々ありますねー。

ママが、画面とキーボードと仲良ししているのに拗ねた(らしい)ぴょんこは
「もう!育成会なんて◯んじゃえばいいのに!」と怒っていました。
かわいい〜❤️と思いつつ
「ぴょんちゃん、育成会は◯なないよ。生きてないからね」と口から出ました🤣
それからミッションを置いておいて、しばらく遊びました。

心理学では、胎児期や幼少期や児童期の親との関係性を重視する派もありますし、いわゆるインナーチャイルドの癒しが必要とされるのは、こういうことだろうと思います。

「私を見て欲しかったのに見てもらえなかった」
それがいつのまにか
「私には愛される価値がない、ゆえに、頑張って愛されるに相応しい私にならなければ!」に拡大解釈されちゃうみたいですね。

無価値感に苛まれてみたり、逆に注目を浴びることで存在を確かめようとしてみたり、なんと健気な生き物でしょうか。

過去を癒せば生きやすくなるとか、潜在意識を書き換えるなどのアプローチを全否定するつもりはありませんし、どんなアプローチでもそれで生きやすくなるなら、結構なことです。

癒しても書き換えてもスッキリしないし、そういうことではない気がする!という人向けに書きますと。

インナーチャイルドはどこに存在するか?を確かめてみてください。
常に
そこに
存在し続けていますか?

無いものを有るとしてどうにかしようとするから、ズレるのではないかな?と思います。
何かをキッカケに記憶(つまり過去)が「今」想起されているだけです。
なんか知らんけど出てきたんだなー。
以上。

どうしたら癒して先に進めるだろうか?と考え始める「はたらき」(反応的な自動思考=悪ではない)がありますが、事実として、今のアナタは、あの時のアナタではありません。

血液や細胞が記憶するという説もありますが、呼吸や食物の摂取・排泄により、常に生まれ変わりが起きているようなものです。
変われない自分・変わらない自分というのが、錯覚だと思いますよ。
変わり続けているから、現れているわけです😊
無常が、命の本質とも言えるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?