見出し画像

2021.10.20(水)ショートエントリー

待ちに待ったポン円くんと手を携えての大階段降り、ようやく叶いました(ΦωΦ)♡  しかし、ここは浮かれていないでしっかり振り返りたいと思います。

画像2

シナリオの段階ではゾーン上限のT3まで行くかもなぁと考えていました。しかし午後になっても上がって行かないのを見て、改めで日足を細かく見てみました。すると一気に下落した起点、売りの砦を下限とするネックラインで止まっていたことがわかりました。つまり、ここを超えるのは結構大変そうだなぁ・・・という感じです。

画像3

そのネックラインを下位に落としたのが上の図です。

そのため、ここから下げたら勢いが強いのでは?と考えていました。

画像4

最初のエントリー。ヒゲ付けて落ちて来た時点で25,75MAが急角度で降りて来たので戻しなく下げてしまうパターン??と思い1分足を表示させました。すると既にMAPOになっていたので5分足200MAの下で25MAに抑えられるようにWTが出来たのを確認し、若干3-3割れが微妙でしたがショート。利確の半分は5分足のFR127としましたが、1分のエントリーした谷を使ってT3でもほぼ同じでした。 下げの勢いが強いので一気に600まで行くかな?
?と思いましたが、全体としては強い上昇トレンドなのでやはりここでもみ合ってしまい再びFR127に戻ったところで全決済しました。

画像4

2回目のトレード。FR127で反発しましたが5分足200MAを超えずに下降しました。1分足では75MAに抑えられ三尊を形成していると見ました。三尊のトップは上からのFR50と微妙ですが三尊右肩は61.8で抑えられ、ひとつ小さな世界(三尊トップと右肩)でも61.8が効いていたので3-3割れでショート。ここではFR261.8とFE T2(ゴチャゴチャしたので消しました)、下のゾーン上限が重なったので600MAを待たずに全決済しました。

画像5

今回のトレードは200/600パターンが来るといいな、と考えていましたがその条件を満たすことなくトレードしました。最終的には600MAに到達しましたが、今回の私のトレードはポコさんの200/600ではありませんでした。大局でのネックゾーンに到達しフォーメーションを形成、その右肩から下降が始まったのを確認してのショート、ということになると思います(ΦωΦ)色々言い訳してみましたが、しっかりレイヤー下げたことを確認する前に触ったので反省するしかなさそうです。

画像6

それより、下げを確認してから5分足でWTに25MAを絡めた右肩からのショート、またはその後に600に到達しそこから上がって来れないのを確認して(FR61.8)ネックリトレースでショート、が安全なトレードだったのかなと思いました。200MAで抑えられることも重要ですが、後から見ると下のゾーンからの反発が収まるのを待つことも重要だったと思いました。どうもせっかちで、触らなくて良いところでトレードしてしまうようです・・・(>_<)  

「このまま落ちていくのでは??」と考えた時にどうするのかが課題です。というか、待てるように苦行するしかありません・・・m(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?