見出し画像

おさんぽ

 有馬玩具博物館へ行きたいと思いふらりと行ってきた。 良い天気。
初めてさくら夙川で降り、そこからバスに乗って行った。 バスを降りると吉高屋さんというお土産屋さんがあった。
店の前の雰囲気から吸い込まれるように入店。
中には昔懐かしい玩具や民芸品、大きい金魚がいた。
気付いたら買い物カゴがぱんぱん。
とても心躍ったので何の後悔もない。

そのあと玩具博物館へ向かう道中でひょうたん堂さん、若狭屋さんにふらりと立ち寄った。こちらもかわいい民芸品があり購入。

心があったまるお土産屋さんが好き。

やっと有馬玩具博物館に到着。
6階から4階が博物館で3と2階はホテルとカフェが入っていた。

展示が美しいしドイツのおもちゃや木のおもちゃはやはり温かみがあって好き。

からくりも楽しい。展示をゆっくり見てちょうちょのおもちゃを購入。

そうだ。そういえば有馬筆という筆からお人形さんがひょこっと出てくるからくり付きの筆を買おうと思ってたことを思い出した。

神戸人形のウズモリ屋さんのブログから知り、有馬玩具博物館にも展示されていたのでとても楽しみにしていた。

灰吸屋西田筆店さんにて。
とても店員さんが優しく、人形が出てくる仕組みやそれが400年も前からあることを教えて頂いた。絹糸の光沢が美しくどの筆にするかとても迷った。
ウズモリ屋さんの神戸人形も置いてありました。

その後さくら夙川までバスで戻っている途中、柏堂町という駅のアナウンスで植物園があることを知り、調べてみると無料。
しかも電車の駅までそこからなら歩いて行けそうだったので下車。

植物園はエンジェルスイヤリングというツリウキソウが販売されていた。


 園芸品種だそう。
すごくかわいらしい花だった。

そうして植物園を出て駅に向かい歩いていると

この看板を発見。
気になり行ってみた。



甑岩。一番大きいものの存在感が凄かった。(写真は撮ってない)

夙川沿いを歩いてさくら夙川駅まで帰った。
紫陽花もたくさん咲いており、水もすきとおっていた。

蟹や、かたつむり、カワニナ、白鷺。

初めて降り立つ場所でのお散歩ほど楽しいものは無いと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?