見出し画像

大学生なのに、資産180万円越え!4年間でやった全てのこと。

1章 大学入学〜春学期終了まで。アルバイトはほとんどしておらず、貯金もほぼ0円。

高校を卒業し、大学へ。
当時は、実家暮らしで、アルバイトも何もしておらず、とりあえずサッカー部に入部しました。

1年生の春学期は、最大18単位までしか取得できず、週に1日は全休という曜日があって、その曜日になると、練習だけ行って、すぐに家に帰っていたかと思います。

ただ、朝練がめちゃくちゃ早い!
それがとにかく大変でした😅

朝5時30分に起きて、6時過ぎの電車に間に合うように支度を済まさなければなりません。

片道4キロはある通学路を自転車で通い、20分ほど、電車に揺られてから、駅から大学行きのバス停まで急いで歩いて、5〜10分程度かかる距離まで歩くのです🚶‍♀️

バス停から大学までバスが出ていたのですが、そこでだいたい20分ほど乗ります😓

大学に到着してから
練習着に着替えて、ウォーミングアップ⚽️

この当時、練習は7:20には始まっていました。
練習が終わるのは、9時前とかです。

1限に授業がある時は、急いで着替えて、教室へ直行!!!
そんなことをよくしていましたね😌

大学の授業やクラブ活動に、慣れ始めた6月ごろ、初めてアルバイトを始めます😊

1番、最初のアルバイトは
冷蔵倉庫で荷物運びをする内容でした。

時給は、確か930円だった気がします。
主に17:00-22:00の時間帯で入っていました。

ですが…1ヶ月で辞めてしまいます。

この頃は、家からのお小遣いを毎月1万円もらっていたのと、私自身お金を浪費するタイプではなかったので、金欠でその日の生活が困るという事は、ありませんでした。

ただ、自由に使えるお金はほとんどなく、友達と遊びに行く時に、親から少しお金をもらっていたような気がします。

ただ、この時はアルバイトで「お金を稼ぐ」であったり、「貯金」をするという強い意志は、そこまでなかったと思います。

7月になり、春学期の授業が終わり、学期末試験が終わりました。

2章 大学生になって、初めての夏休み。サッカー漬けの日々を送りながら、2つ目のアルバイト始める。

この時も、サッカー部の活動があり、毎日忙しかったことを覚えています。大学生になってからも、2部練習があり、サッカー漬けの日々を送っていました。

8月中旬頃、1年生だけで九州遠征に行きました⚽️とても楽しかったです😊👍

1日目はトレーニング(紅白戦)
宿舎で泊まらず、温泉宿の畳で部員約40名ほどとマネージャー3名で、その日は過ごしました🛌

2日目は練習試合⚽️
AチームとBチームに分かれて、それぞれの試合会場に向いました。

私は、この当時、練習試合にすら
ほとんど出場していませんでした。

試合に出場するためにクリアしなければならないランニングメニューがあったのです…

そのランニングメニューのタイムに入っていなかった私は、そのタイムに入るまで、残された数名のみで、毎日のように走り続けていました💦

この時も、立派な宿舎には泊まらず、キャンプ場のような場所で2日ほど過ごしました。

ご飯ももちろん自炊です🍚
夜は焼肉、カレーをみんなで作ったことを今でも覚えています。

朝ごはんは、
スーパーで買ったパンやおにぎりだったかなと🍞🍙

3日目は、雨が降っており午前中には練習試合が終わりましたね😊この日は、最後の5分だけ試合に出してもらったことを覚えています。

そして、最終日、この時も午前中に練習試合をし、午後には監督が運転するマイクロバスに乗って帰ったのを、覚えています。

次の日から3日間OFFがあることを知っていたので、とても嬉しい気持ちでした。

夏休みも終盤。
履修登録を行い、そろそろ秋学期が始まる頃に2つ目のアルバイトを始めることになります。

それは、ローソンのアルバイトです。

初めての接客業で、覚えることもたくさんあり、とても大変だった覚えがあります。

人生で初めてレジ対応したお客さんのこと、今でも忘れられません。とても緊張しましたね😂

授業数も増えて、サッカー部の活動とアルバイトを両立する日々。順調にお仕事の内容も覚えていきます✊
初めてお給料を貰ったのは、研修期間から約2ヶ月経ったある日のことでした。

なぜか、手渡しだったのです。
しかも!ずっとオーナーさんは、お給料のことを黙っていたのです🤭

もし、私がお給料の話をしていなかったら、おそらく約2ヶ月分のお給料は貰えていなかったと思います。現金6万円ほど入った封筒を開けて、受け取ったあの瞬間は、忘れもしません😊

あの当時の僕にとって、
6万円は大金だったのです✌️

3章 アルバイト、まさかの形で辞めることに…そこから派遣という働き方を知る!

コンビニのアルバイトを始めて、3ヶ月ほど経った頃でしょうか。

私は、休みの連絡を入れず、無断欠勤をしてしまいます😅それ以降、私はシフトにすら入らせてもらえず、事実上の解雇。

ようやく慣れ始めた頃に、コンビニバイトを辞めてしまいます…

いきなり、アルバイト先を無くした私は、周りの友達の影響も受けて、派遣のお仕事を応募しました。

身分証などを写真で提出。個人情報、口座番号をメールで送るだけで、紹介されているお仕事に応募し、すぐに働けたのです。

そこで私は、さまざまなお仕事をさせていただきました。

・梱包作業
・仕分け作業
・ライン作業
・引っ越し・事務所移転作業
・某ステーキハウスでお皿の回収
・ビアガーデンのお皿運び・回収
・お皿洗い
・旅館 食事の準備・片付け・掃除
・ゲームのデバッグ作業
・ホテルでの接客業務

などなど… たくさんの種類のお仕事を経験できました!!!

4章 春休みになり、コンビニ派遣のアルバイトをスタート!いろんな店舗に行きました。

当時、少しでも高いアルバイトを探していた私は、まさか!コンビニ派遣のアルバイトを始めることになります😊

コンビニ経験者と言えども、3ヶ月ほどしか経験していない。しかも2ヶ月ほどのブランクがあったので、コンビニ業務の7割ほどは忘れていました…

それでも、研修制度がしっかり整っており、その後のコンビニ派遣ライフが充実したものになりました😌

時給950円+交通費を支給されていました。
ある程度、日勤が終わると、夜勤にも応募できるようになり、週1日は22-6の夜勤で入っていた感じでした。

今、思い出してもたくさんの思い出が残っています!!!大変な時もありましたが、今になっては、良い思い出です✊

5章 2年生になった頃、気が付けば…通帳にそれなりのお金が貯まっていた。節約や貯金は無理に意識しなくても大丈夫。

夏以降、コンビニのアルバイト、派遣。そして、コンビニ派遣といろいろ働き始めて、半年ほど経った春先、自由に使えるお金が増えました💴

だいたい30万円近くの貯金があったのです😊
ここまで貯まったのは、固定費が少ないことだったかと思います。

携帯代も家賃も光熱費も払っていない私は、アルバイトすればするほど、所有している金額が自然と増えていたのです💴

6章 家計簿アプリを導入したおかげで、1年後…さらに貯金50万円増えていた。

ここまでなぜ、増えたのか?
2018年、家からのお小遣いが2万円あったのです❗️しかも実家暮らし。食費はお昼だけ。
生活費や家賃、通信費も払っていませんでした。

この年の3月から家計簿をつけています。
当時、「家計簿つけているんだ」と友達に教えた時に、「意味ないある?」と聞かれたことを覚えています。

でも、家計簿をつけないと、毎月いくら使って、いくらお金が入ってきたのかわからないのです。

その事に、私は勘付いていましたので、家計簿をつけることは「意味のある行為」だったのです。

その「意味あるの?」と聞いてきた友達は、現在、社会人2年目なのに貯金がほぼ0円。金欠だそうです…

一方で、「意味がある」と確信していた私は、大学生でありながら12月時点で186万円もの貯金があるのです。

この差は歴然。
日々の積み重ねが大きな差が生み出すのです。きっと私が、大学を卒業し、働き始めるとさらに、その格差は広がるのかなと感じます😊

その当時の家計簿をお見せします👀

主な収入源であるアルバイト。
派遣だったので、毎月シフトが固定じゃなかったので、収入も安定していないです。
この年の最高収入は¥81,333円だったようですね😊

お小遣いです。
アルバイト以外にお小遣いも貰えていたので、私はとても恵まれていると思います。

次は食費です。
これは外出先や自宅、1年間で私が使った食費がこんな感じ!
1番よく使った月は、¥17,305円でした🍜
ほとんど外食はせず、学食をよく使っていましたね〜😊

たまに、友達や部活のメンバーと食事があったぐらいで、1回に使うお金も3000〜4000円。

こんなに食費を抑えても、不便に感じることはありません!!!

間違いなく、家計簿をつけ始めた頃から無駄なものにお金を使わなくなりました。
皆さんもまずは、「家計簿」をつけることから始めてみませんか?

おすすめ家計簿アプリは
①Money Forward Me
口座をたくさん持っている方や複数の収入源がある人は、プレミアム会員がおすすめ!
②Mr.ドクターウォレット
個人的に好きな家計簿アプリ。
見やすくて、グラフもわかりやすい!しかもレシートの写真を撮るだけで自動入力もしてくれます。

7章 派遣アルバイトを解雇され、高額情報商材詐欺に欺される!?

3回生になり、サッカー部ではTOPチームに所属して、チームの中核を担う立場になりました。大学生の後半戦がスタートです💨

そんな矢先、1年少し続けていたコンビニ派遣アルバイトが、事実上の解雇になりました。
理由は、無断欠勤ではありません。

お店の廃棄を食べていたことがバレてしまったことが決定的な理由です。
試合終わり、空腹に耐えられなかった私は、本能的に廃棄のごはんを食べちゃっていたのです…

過去に何度も注意され、事務所に呼ばれていたこともあり、とうとう「解雇」という処分を受けました。

アルバイト先を無くした私は、いろいろな焦りから、今すぐにお金が欲しいという思いから、
Twitterで誰でも簡単に稼げる在宅ワークに興味を持って、応募しました。

応募といっても、公式LINEに飛ばされて、簡単なアンケートに答えて、知らない人のLINEの連絡先が届くのです。

一瞬、怪しいな〜と思いつつ、友達追加をし、電話でお話しすることになりました。

いろいろ雑談をしながら、「とある日に〇〇というカフェに来て欲しいです。」と言われるがまま、私はお話しを聞きにいきました。

紹介者の方は、たしか5分ほど遅刻して来たのを覚えています。
でしたが、とてもタメになるお話しをお聞きできて、とても良い勉強になりました。

思い出せる内容
今でも鮮明に覚えているお話しはこんな感じ。

4つのクワドラントのお話です。
・会社に従事している従業員
・個人事業主(アスリート、アーティスト)
・経営者
・投資家

ビジネスでは3つの「ない」が存在する
①見ない
②信じない
③行動しない

アメリカと日本の起業する人の割合

初めて、この構造を知ったとき目から鱗でしたね👀

何回か面談を重ねていくうちに、私の悩みまでも解決してくれ、紹介者との信頼関係もできてきます。
言ってしまったら、その人の「信者」と化してました😌

とある日に、「今日はビジネスで大成功されているすごい人を呼んできていますので、是非、お越しください。」と言われたのです。

その当時、とてもバカだったので、言われるがまま紹介された場所に喜んで行きました👟💨

たしか「サンマルク」です☕️
あの日のことは、一生、忘れません!

紹介者と2人で、そのすごいビジネスマンの登場を待っていました😊

そして、遅れること、なんと!!30分ほど。
その方が来たのです。

財布はルイヴィドン。
なんと!100万円ほど入っており、めっちゃびっくりしました‼️

翌日に、大阪から東京へ行くそうで、とても忙しそうにされていたのを今でも覚えています。

そこで紹介されたのは、誰でも初月から10万円は、簡単に稼げるビジネスオンラインサポートの紹介を受けました。

資料を配られた訳ではなく、メモに書かれた紙で説明が進まれていきます。

もう「信者」と化していた私は、何でも話を受け入れてしまう思考に陥っていたのです。

面談すること2時間近く…
コーヒーでも飲みながら、
元本返金保証付き制度
収益化するための合宿
ブログや商品の添削
クレーム対応
特別セミナーへの紹介
オリジナルサイトの動画講義 受け放題
ビジネスLINEグループへの加入

などなど、手厚いように様々なサポートがあることを言ってきたのです。

お世話になっていた稼げるアルバイト先を無くし、いろいろな焦りがあった。しかも、今すぐにお金が欲しいという願望が加味して、

これらのコンサルティングを受けたいと思った私は、その凄腕ビジネスマンと紹介者の信者(カモネギ)になっていたので、

¥32,4000円という高額な金額を、何の迷いもなく、ファミマのATMで引き出して、手渡ししてしまっていたのです…

これが今になっては、めっちゃ後悔していることの1つ。コンサルの内容が雑魚すぎて32万円もの価値がなかったのです😢
せいぜい5万円も満たない内容でした。

ただ、セミナーの内容はとても有意義な内容でした😊マネーリテラシーをさらに高めてくれて、情報への感度も上がりました。

そこから、ビジネスYouTuberの方の動画も見るようになりました。

でも、実際に誰でも稼げる在宅ワークですが、1円も稼げることなく、今は紹介者さんの連絡先も消えてしまいました…

せっかく貯めてきた貯金を失う羽目になってしまいます。それがこのグラフでも示されていま

皆さんの弱みについてくるコンサルティングには、くれぐれも欺されないようにしてください。あなたのお金も時間も奪われて、精神的にも辛くなります🥲

私は、幸いにも貯金があったので、何とかなりました。くれぐれも欺されないように気をつけましょう✊

8章 高額情報商材詐欺に欺されるも、新たなアルバイトと出会い。倹約で、1年間で見たら家計簿はプラスになっていた

主な収入源であるアルバイトです。
この月は、年末年始の短期バイトの収入があったので、¥113,875円でした。

次にお小遣い。
2万円は多いということで、この年から引かれました😢
1回だけ、1月と2月まとめてお小遣いをもらっていたのですね!

6月頃、アルバイト先を新しく見つけました。
今度はセブンイレブンです。
週2日 17:00-22:00でアルバイトをしていました😊

9月頃にショットワークス経由で紹介してもらったローソンの夜勤アルバイトです。
週1日のみ 21:30-8:00までアルバイトしていました😊

11月頃にタウンワークで見つけた駅構内のコンビニ派遣アルバイトも始めました。
私が知る限り、時給は派遣のなかでも、1番良かったです。

日中は時給1,300円。夕方から時給1,500円。夜勤は時給1875円でした。

新しいアルバイト先を見つけると、そこでの出会いもあります。
くだらない冗談でも言って、笑い合っていた日がとても懐かしいですね😌

2019年になってからは、ほぼ固定の曜日でアルバイトをしていました。

倹約家である私は、無駄な出費をとにかく抑えて、100万円近くのお金を貯める事に成功したのです😊✌️

9章 年が明けても、アルバイトとサッカー中心の生活。

新型コロナウイルスが感染拡大する前の1月〜2月も就職活動はまともにしていませんでした。

唯一、インターンシップに参加した会社のリクルーターの方と面談する機会があり、2月に早期選考を受けるものの、不採用。

3月頃、コロナウイルスで世の中が大変な事態に。学校も立ち入り禁止🚧 サッカー部の活動もストップ。

そんな中で、アルバイトだけはよく頑張っていましたね😊

10章 何社も説明を聞くも、自分の理想とはかけ離れる。選考に進むも、すぐに不採用の通知が届く。また求人を見て応募。選考受けて、また不採用通知を受けるの悪循環。誰の参考にもならない最悪の就職活動をしていました。

2月末から就活用のスーツを購入し、気合を入れて就職活動をするものの、会社説明会では、なかなか良い会社が見つからない。

自分の中で、良い会社を見つけて、エントリーシートやWEBテストを受けても、通過できない。

面接に辿り着いたらと思ったら、一発目の面接で不採用通知を受けまくる…

営業職で希望を出していたのですが、たくさん受けてきて、内定をもらった会社は0社。

唯一、7月に内定を貰った会社はSESと呼ばれる派遣エンジニアという働き方でした…

11章 就職困難のときに、見えた一筋の光

なんとなく危機感を持った私は、内定を頂いても就職活動を続けます。

ですが、なかなか選考に進むことすら困難な状況が3月から続いていました。

そこで出会った「自衛隊」というお仕事。
マイナビかリクナビ忘れましたが、「自衛隊」のお仕事を登録していなかったら、たぶん採用試験には受けていなかったと思います。

ある広報官の電話が私の人生を変えました

自分のことを評価してもらい、私の力を求められている会社に内定頂けなかったら、「自衛隊」にしようと決めていました。

なぜなら好感触だったことを覚えているからです😊しかも、向こうから声がかかった訳です。それは行かずにはいれません。

採用試験も無事、ストレートに合格💮
これまでの会社の就職試験と比べて、対策もしやすく、とても良かったのです✌️

9月に採用通知を受け取ったので、半年以上も就職活動をしていました。

「自衛隊」になるなら、若いうちに行くべきです。終身雇用制で、長く働けば働くほど、待遇が良くなるからです。

「自衛隊」のお仕事が合わなかったら、すぐに辞めてしまって、別の道を模索してもいい。そう思うのです。

12章 コロナウイルスが落ち着き、サッカー部の活動が再スタート

7月末頃に練習が再開しました。
自粛になったのは3月。そこから約4ヶ月ほど経って、再スタートしたのです。

まずは徹底したランメニュー👟💨

STEP1では、ボール使用可。パス禁止、週4日のみの活動で、練習が始まりました。
暑さもピークになる時期、いつもの練習についていくだけで必死でした💦

STEP2では、ボール使用可。パスOK。週5日、土日活動禁止になりました。
1対1などの対人のメニューで、使う筋肉も体力も違います。毎日、筋肉痛のような感覚があったのを覚えています。

STEP3では、通常通りの練習可能。土日の試合OKとなりました。
実践から離れていた私は、試合感をつかむのに苦労した覚えがあります。ただ、社会人リーグには4試合出場することができました⚽️

13章 米国・全世界の投資信託、ETF、つみたてNISAを22歳で始める

この頃、通帳には、130万円近く記入されていました。私はYouTubeの動画を見て、お金の勉強をした結果、投資信託や株式に興味を持ちます。

そこで、まず私が始めたのが、SBI証券のつみたてNISAでした。
1年間で40万円まで投資ができ、投資によって増えたお金は、税金から引かれません。

つまり、投資で増えたお金を丸々もらえるのです😊私は毎月、33,333円をS&P500だけに投資しています。

現在、運用収益率が4.4%で、運用収益額は5,805円の収益額が出ています✌️

投資信託・ETFは楽天証券でやっています。

運用実績はこんな感じ
😊
投資信託の方では、平均5.288%で運用できています。
収益額は
投資なので、もちろん元本割れはありますが、分散・長期・積立をしているだけで、リスクを分散し、着実に資産が増えるのです😊✌️
ちなみに運用収益額は15,709円です💴

株式(現物)は、よく勉強して私の中で厳選したETFを購入しました。

楽天証券ではつみたて設定が出来ないようで、その都度、個人的に買っていきます。

平均4.73%で運用できています。赤字になっている銘柄もあるものの、分散して投資しているので、他の黒字がカバーしてくれて、結果的に黒字になっています!

おすすめは1つに集中するのではなく、複数を持つこと。そのことで、安定した運用収益率を確保することができるかと思います✊
運用収益額は21,514円です💴

私は、投資家への第一歩を踏み出すことができたのです。
今後も余剰金を「お金のなる木」に変えていきたいと思います🌳

14章 12月現在、塵に積もったお金が180万円を超えていた

今年1年の資産推移はこのような感じでした😊

秋頃にMacBook AirとAir Poods Proを購入し、15万円ほどの出費がありましたが、順調な右肩上がりです。

目指すは200万円✌️
これまで通り、着実に頑張っていきたいと思います😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?