見出し画像

第4回:TaskChuteで1日の計画を作るタイミングの最適解は?【結論:朝活の後】(タスクシュートジャーナル Ver.スマ)

※この記事は投げ銭式です。最後まで無料でご覧いただけます。

どうも、スマ( @suma_otasuma )です。

会社員をしながら、後ろ向きに後退というブログを運営したり、タスク管理初心者が中級者くらいになるのを手伝う事業をしたり、イラストを書いたりしています。

画像1

この記事ではタスクシュート時間術を実践する際の僕なりの最適解について話していきます。



さて今回のテーマは「1日の計画を作るタイミングはいつがベスト??」というテーマでお話をしていきたいと思います。


この記事を読んでくれているあなたはタスクシュート時間術を使いこなしている人も多いと思いますが、
1日の中でいつその日のタスクシュートを作り込むかということで悩んだ人もいるのではないでしょうか??

コレは僕にとっても大きな課題で、生活リズムが変化したときなどに度々見直してきました。

そんな僕の現在の結論についてお話をしていきます。


【結論】1日のタスクの見直しは朝活の後がベストです!!

タイトルと見出しにも書きましたが、僕にとってのタスクシュートを作るこむ最適解は朝活の後です!!

朝活というだけだと具体的に何をしているのかということが分かりにくいので、
解説を加えていきますね。

僕の言う朝活は「1日のファーストタスクとして行う第2領域のタスク」という意味合いで使っています。
(1日をスタートさせるための「白湯を飲む」や「食事をする」「着替え」などの朝儀式はその前にやっています!)

僕であればこんな感じでTweetに書いている #今日の積み上げ みたいなタスクです↓

僕は第2領域のタスクをTweetするようにしていて疲れているときとかだと
「休憩する」みたいなものも朝活に入れていますね!!


あなたの場合は

・資格試験の勉強をする人であれば資格試験の勉強
・Twitter発信を頑張っている人であれば発信内容を考える

みたいな感じですかね。


ここからはなぜ僕の計画作りが朝活の後になったのかということを解説していきますね。

たぶん多くの人は前日の夜や朝活をする前に1日の予定を立てていることがほとんどなんじゃないかと思います。
前日の夜に計画を作りましょうっていう発信をしている人をよく見かけますし!!

しかし、前日夜や朝一で計画を立てることには大きな落とし穴があります。

それは以下の3点↓

疲れているとき建てる計画は現実的な計画ではない
✅夜に計画すると脳が活性化して寝るのが遅くなる
✅朝一に計画をするのは計画に集中力を使ってもったいない

それぞれ解説していきますね。


疲れているとき建てる計画は現実的な計画ではない

人間は計画を作るときにたいていはベストケースのシナリオに基づいて考えてしまいます。
これを心理学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーは特定の認知バイアスに「計画錯誤」という名前を付けました。

「この仕事は明日やろう!だいたい2時間位で終了するだろう!!」って考えて実際にやってみると実際には3時間以上の時間がかかってしまった。

という経験は誰しもがあると思います。

計画錯誤の解説はタスク管理大全さんの『計画錯誤【タスク管理キーワード辞典】』という記事を読んでみてください!!


この計画錯誤は疲れているときほど大きくなる傾向があります。
僕自身、計画作りを前日夜にしていたときには翌日のタスクを入れすぎていて実行できないまま先送りになるタスクが多かったんですよね。


特に人間は自分の現在の時間軸から遠くなるほど甘い見積もりをしがちです。

そのため、僕は計画作りを前日の夜にすることは辞めてその日の計画はその日にするように変えました。


夜に計画すると脳が活性化して寝るのが遅くなる

また、別角度からの話をすると
夜に計画を立てていたときには計画を立て終わって寝ようとしたときに
「あれもやらなきゃ、コレもやらなきゃ。あれを忘れていた」
なんて感じで考えてしまうことが多かった
です。

一段落ついてから何かを思い出してしまうという経験は誰しもがあると思いますが、
寝る前に計画を作ってしまうとどんどん翌日のやることについて考えてしまうんですよね。


しかも、夜に思いついたタスクをTCに追加していくと計画が破綻して作り直しが必要になっていきます。

するとどうしても夜に寝る時間が遅くなってしまうんですよね。

夜が遅くなる分、計画していた時間より起床が遅くなってしまい、
朝からタスクを順調に進められないという日が多かった
です。


朝一に計画をするのは計画に集中力を使ってもったいない

ココまで2つの理由によって僕は計画はその日の朝イチに作るように変えました。

しかし、朝イチにもまだ落とし穴があったんですよね笑


起きてから朝儀式をしたあとに計画作りをしていたら計画作りをしているときに最も頭が回ってしまったんです。

僕の場合はレビューと計画作りを同じタイミングで行っているのですが、
昨日の振り返りをしている時間にもっとも集中力を発揮してしまい、
1日の計画をこねくり回すことにすごく時間を使ってしまうようになりました。

そして計画作りをしたあとにやろうと思っていた第2領域のタスクに手を付けられないまま会社に行く時間になってしまったんです。


「これではダメダメじゃないか!!だって計画を作ることは第2領域のタスクをすすめるためであって、朝イチで計画作りをしていたら第2領域のタスクはちっとも進んでいない!!」

という感じですね笑


朝イチで計画作りをしている人はこの問題にぶち当たった方も多いんじゃないでしょうか??笑


計画の最適解は朝活の後!!

こんな感じで前日夜に計画を作ることも朝イチで計画を作ることにも挫折した僕なのですが、
現在は朝活の後に計画を作ることで落ち着いています。


具体的には当日のタスクの確認と調整、プロジェクトの管理と翌日朝にどんなファーストタスクをするかを決めるようにしています!!

朝活の後ってここまで解説をしてきた3つの課題を全て解決してくれているタイミングなんですよね。

疲れていないから現実的な1日の計画を作れる
✅計画したことをそのまま実行に移していけて思い出したことも調整を入れやすい
✅最も重要なタスクにもっとも生産的な時間を使えている

こうして僕の計画の時間は朝活の後ということでココ半年ほどは落ち着いています。


もし計画作りの際に僕と同じことを課題に思っている方がいたらぜひ取り入れることをおすすめします。


まとめ【計画の最適解は朝活の後だった!!】

さて、僕なりの計画作りの時間についてもう一度まとめると
「朝活で1日のいちばん重要なことをやった後に計画作りをするのがベスト!」
という話でした!!

理由は3点で前日の夜と朝イチでは

✅疲れているとき建てる計画は現実的な計画ではない
✅夜に計画すると脳が活性化して寝るのが遅くなる
✅朝一に計画をするのは計画に集中力を使ってもったいない

の3つの課題があるからでした!!


案外、共感してくれる人や僕と同じ落とし穴にハマっている人も多いんじゃないでしょうか??笑

よかったらコメントであなたが計画しているタイミングだったり、
僕の記事についてのご意見をもらえると嬉しいです!!


じゃあ、今回はそんな感じ。

またね!

🌟追伸🌟
タスクシュートのLINEオープンチャットを作りました!!
タスクシュートユーザーさんはよかったら参加してくださいね。
参加はLINE画像で読み込むかQR画像をクリック👆してくださいね!!

画像2

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?