マガジンのカバー画像

日本初!!【情報科】大手予備校講師マガジン【情報I】

【クラウドファンディング】大学入試新教科「情報Ⅰ」に関する最強の問題集を完成させます!継続的に教材開発するための支援をお願いします!集めたお金はすべて教材開発の経費とします。
【学校や塾の授業にも使用してください!】 日本初・日本唯一の"情報科"大手予備校講師が、勉強に使え…
¥800 / 月
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

情報1共通テスト「プログラミング」【92】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.333

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.333  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: この前の授業でモンテカルロ法を使った円周率の求め方を学んだよ。  B: じゃあ、モンテカルロ法を使ってプログラムで円周率を求めてみよう。モンテカルロ法は、一辺が2rの正方形の中にぴったり入る円である を考え、その中のランダムに与えられた点を数え、その割合を用いて円周率を計算して求める方法だったね。今回はわかりやすくr=1として考えてみよう。また、原点を中心とする

情報1共通テスト「プログラミング」【91】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.332

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.332 次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: 誤り検出符号(チェックディジット)について学んだんだけど、プログラムでチェックディジットを付加することはできるかな。  B: 試しに作ってみようよ。今回は、7ビットのデータ(1100001(2))の配列Dataに1ビットのチェックディジットを付加して偶数パリティ(ビットの和が偶数)になるようにしてみよう。  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成した。配

情報1共通テスト「プログラミング」【90】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.331

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.331  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: この前の授業でシーザー・ローテーションについて学んだよ。  B: 文字列を決まった文字数だけずらして暗号化する方式だね。プログラムを使って暗号化した後の文字列を出力してみよう。何文字ずらすかを変数zurasuに入力してその文字数分右にずらしてみよう。ちなみに、ずらしたときにZの次はAとするよ。  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成した。配列の添字は

情報1共通テスト「プログラミング」【89】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.330

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.330  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: 音声をサンプリング(標本化)して、量子化をしたデータの符号化をプログラムで行いたいよ。  B: じゃあ、量子化したデータを配列Dataに10進数で格納するから2進数に符号化してみよう。今回は量子化ビットを3ビットで量子化したから、符号化も3ビットの2進数で表してみよう。  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成した。配列の添字は0から始まるものとする。

情報1共通テスト「プログラミング」【88】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.329

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.329 次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: 2進数同士の計算をプログラムで作ってみたいよ。  B: じゃあ、配列を2つ使って2進数の足し算をするプログラムを作ってみよう。今回は2進数4桁の計算をしてみよう。桁上がりを考慮して配列の要素は5つ準備しておこう。  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成した。配列の添字は0から始まるものとする。配列Data1とData2は計算するもとの2進数の数とする。

情報1共通テスト「プログラミング」【87】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.328

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.328  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A:今度は少しルールを変えてランレングス圧縮についてのプログラムを作りたいよ。  B:じゃあ、9×9の二次元配列Dataに0と1の値が入っているから、今度は以下のルールでランレングス圧縮してみよう。  <ルール>  ・行が変わっても同じ数字が連続する場合、その数字と個数の数字を並べる  ・行が変わってもランレングス圧縮した数値は改行しない  ・例えば2行にわたって「0

情報1共通テスト「プログラミング」【86】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.327

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.327  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A:ランレングス圧縮についてのプログラムを作りたいよ。  B:じゃあ、9×9の二次元配列に0と1の値が入っているから、これを以下のルールでランレングス圧縮してみよう。  <ルール>  ・各行ごとに同じ数字が連続する場合、その数字と個数の数字を並べる  ・例えば「0000111100」の場合、「041402」となる  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成した

情報1共通テスト「プログラミング」【85】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.326

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.326  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: サイコロを1000回投げた時に1の目の出る確率がだいたいどの程度になるかプログラムでシミュレーションをしてみたいよ。  B: それじゃあ、今回は100回ごとに表示させるようにしてみよう。1000回サイコロを投げるのは大変だから、プログラムの乱数を利用してみよう。  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成した。配列の添字は0から始まるものとする。配列Sa

情報1共通テスト「プログラミング」【84】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.325

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.325  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: この前聞いたんだけど、「コラッツ予想」って知ってるかな。  B: 知ってるよ。「正の整数nに対して、下記のルールを実行していけば、必ず1になる」というものだよね。これをプログラムにして何回で1になるか確認してみよう。  <ルール>  ・nが偶数のとき、nを2で割った値を新たなnとする  ・nが奇数のとき、nを3倍してから1を加えた値を新たなnとする  Aさんは、

情報1共通テスト「プログラミング」【83】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.324

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.324  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: 三角形の3つの辺の値を入力して、二等辺三角形か正三角形かプログラムで判断することができるかな。  B: できるよ。今回は、三角形ができる辺の値を入力するという前提でプログラムを考えてみよう。  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成した。配列の添字は0から始まるものとする。配列Henには3つの辺の値を格納する。 問 上記のプログラムにおいて、[ ア 

情報1共通テスト「プログラミング」【82】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.323

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.323 次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: 3人でサイコロを1回ずつ振って得点を競うゲームを作りたいな。  B: じゃあせっかくだからサイコロの目の出方によって点数の計算の仕方を変えてみようよ。今回はこんなルールで作ってみようよ。  <ルール>  ・2,4の目が出たら出た目の数だけ足したものを点数とする  ・3,5の目が出たら出た目の数だけかけたものを点数とする  ・1の目が出たら0点、6の目が出たら点数は

情報1共通テスト「プログラミング」【81】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.322

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.322 次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: ゲームを作りたいんだけど手伝ってほしいんだ。  B: もちろんいいよ。じゃあ次のルールに従って、ゲームの一部を10×10のボードの中を想定して作ってみよう。今回は隅の座標は指定しないことにしよう。  <ルール>  ・指定した座標が爆弾(1)の場合、ゲーム終了  ・指定した座標が爆弾ではない(0)の場合、上下左右にいくつ爆弾があるか表示  Aさんは、Bさんの助言をも

情報1共通テスト「プログラミング」【80】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.321

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.321  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A:この前学校でデータの最頻値について学んだんだけど、プログラムで最頻値を求めることはできるかな。  B:じゃあ、100個のデータを格納した配列Dataを準備するから、最頻値を求めてみよう。今回は、わかりやすくするために、100個のデータは1から5までの整数値がランダムに格納されているとしてプログラムを作ってみよう  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成し

情報1共通テスト「プログラミング」【79】共通テスト用プログラム表記(旧DNCL)|NO.320

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜 No.320  次のAさんとBさんの会話文を読み、次の問いに答えよ。  A: 入力された金額に対してお札と硬貨を使って、できるだけ少ない枚数で支払う方法をプログラムで求めたいよ。  B: お札を表す配列Osatu(10000円、5000円、1000円)、硬貨を表す配列Kouka(500円、100円、50円、5円、1円)を使って作ってみよう。お札と枚数のそれぞれの枚数を求めてみよう。  Aさんは、Bさんの助言をもとに、プログラムを作成した。