色彩検定を受験してきました!2021.6.27

色彩検定開催!

2021年6月27日、夏期 色彩検定がおこなわれました。
今回は3級、2級、UC級で、全てを受験できるよう、時間をずらした開催になっていました。

私は3級と2級の併願。
実は2級、1級は取得していますが、新テキストからのみの出題になって初めての検定試験になりますので、検定試験の緊張感や会場の雰囲気の再確認と、現在の自分の力試しも兼ねて受験することにしました。

私は方向音痴

私は田舎者なので、大都会名古屋が検定会場になります。
自宅から電車と地下鉄を乗り継ぎ最寄り駅へ降り・・・

で?

という感じでクルクルその場を回っていたら、なんとなくオシャレなお姉さんを発見したのでついて行ったら

画像1

会場に到着しました。


名古屋国際会議場

今回の会場は『名古屋国際会議場』
センチュリーホールがある場所ですね。
私は『THE ALFEE』のコンサートでしか行ったことがなく、コンサートは夜なので、会議場の周辺や中を明るい時間に始めてじっくり見られてとても感動しました。

で、じっくり建物を歩きながらキョロキョロしていたら(会場を探していただけ)中庭みたいなところに

白鳥の像

・・・・・・ダレ?

会議場の中には沢山の会議室があり、1階と2階の数部屋で行われていたようです。(すみません、実際に使用された部屋数は確認しませんでした)
私は1階でした。


まずは3級! 試験会場の中は

体温をチェックして入室。
席はこんな感じでした。

席順

明らかにわかりにくい図になりました・・・・・・

横長の長方形を机と見立てて、赤丸が人が座る場所、白抜きの丸が座らない場所です。
このように、縦も横もひとつ飛びになるように座席ができていましたよ。

会場には3~40分前に入りましたが、協会の方がマイクでずっと受験の際の注意点をアナウンスされていました。

席に着くと、すでに着席している人や次々と到着する人、それぞれに勉強をしています。

・公式テキストを見ている人
・過去問を見ている人
・市販の問題集を見ている人
・自作のノートを見ている人
・スマートフォンを見ている人
・それを見ている人(私)

問題用紙が配られるまで、そんな感じで時間を過ごしていましたよ。

この時間の過ごし方は正解がなくて、過去問やテキストを見て自信をつけられる人と逆に不安になってしまう人もいます。
私は上記の理由とは全く関係なくただただ荷物を少なくしたかったので、勉強道具は小さなノート一冊のみ持っていきました。

ちなみに問題用紙は持ち帰るので、バッグはA4サイズの書類が入る程度の大きさのものを用意しました。


説明から開始~終了

数年前に検定試験を受けた時は、事前説明を口頭で説明、時間外にマークシートに名前や受験番号などを書く時間があったような気がしたのですが、記憶違いでしょうか・・・・・・いきなり始まりました。(笑)
「おおおお」
と、焦って名前などを書いて試験をスタートしました。

「マークシート懐かしい~」などと悠長に構えて試験をしていましたが、早速マークシートを塗り間違え、4か所程塗り直しました。
そこで思ったのですが、

最初から濃く塗りつぶすと消すのが大変!

私の席はもう一人座っていたので、机を揺らさないようコソコソコソコソ消しました(´;ω;`)
結構なタイムロス(´;ω;`)

結構序盤でそれがあったので、それからはマークシートを軽く塗りつぶしておいて、問題の番号(だいたい1問ごとに6~10くらい)までいったら見直しのあと一気に濃く塗りつぶすという方法にしました。
一気に濃く塗りつぶすときに塗り忘れがなければ、この方法はなかなか良いんじゃないかなと思います。


試験終了! 途中退席

途中で退席することに情熱を燃やしているので当然途中退席。
ここでも「あれ?」と思うことが。

試験開始30分後から退出できるのですが、「ただいまから退席することができます」的なアナウンスがあったような気がするのです。
しかし、今回は30分経ったことを自分で確認し、挙手して退出するという流れ。
うーん、前回もそうだったっけ?
とりあえず退出して、建物の外というか中庭的なところへ行きました。


お天気は雨が降りそうで降らない感じ。
先ほど見た像

画像2

↑ これ
のある場所がとてもいい感じのところでテーブルもたくさんあったので、そこで軽食を取りながらスマートフォンを見たり少し勉強したり散歩したり。
色彩検定受験の人ではない人も居たように思います。

で、どうしても気になるこれを正面から見てみました ↓

画像3

・・・・・・ダレ?

本当に気になったんですよ。
もっと近づけば名前が載っているかもしれないと近づいてみました。

画像4

・・・・・・ダレ??

結局誰だかわからないのでまぁいいかと切り替えて、また会場へ。
午後からは2級の試験です。


2級も検定方法は3級と同じでした。
今度は解答を、まずマークシートを全て軽く塗りつぶし、最後まで解答してから一気に濃く塗り直す!

手が痛い!!

そんなわけで、マークシートは3級の時のようにまずは軽く塗って、一つの問題が終わって見直してから濃く塗りつぶす方法が良いと気づきました。

塗っては手首を振り塗っては手首を振りながら狂ったように塗りつぶし、もちろん途中退席して風のように会場を後にします。
なぜなら私は知っているのです。
そう私は・・・・・・


私は方向音痴(再び)

もう迷うこと前提で動きます。
行きは奇跡的に同じ目的地の人の後をついていけたので会場に辿り着けましたが、風のように会場を飛び出した私にはついていく人がいません。
そして厄介なことに、行きは人の後をついて行きその人の背中しか見ていなかったため、帰りに見る景色に全く覚えがない。
道が合っているのかどうかわからない。

とりあえず『駅はこっちですよ』的な案内がないかをなかなか挙動不審な感じで探し、なんとか辿り着くことができました。

画像5

この路線は環状線になっているので、右回りでも左回りでも乗り換えの駅に着きます。安心安心。


2021年度 色彩検定受験の感想

2級に関しては、前回の新旧テキスト対応の検定試験から完全に新テキストに移行してから初めての試験になりました。
私の勉強不足のせいもあるかもしれませんが、旧テキストの頃に受験したときと比べ、難易度が高くなった気がします。
過去問だけでは対応できなかった箇所も結構ありました。
過去問は旧テキスト対応のものなので当たり前なのですが、冬期の受験をお考えの方もこの部分は十分に考慮し、過去問メインの方は過去問プラス公式テキストを読み込む、または問題集を購入するなどの対策が必要に思います。

ただ、新旧テキストで同じ範囲のものについては過去問メインでも良いと思いますし、問題の形式を把握したり時間を計って問題を解く際に便利ですので、直近のものを1冊は持っておかれた方が良いかなと個人的には思います。


色彩検定お疲れ飯

色彩検定が終わると、Twitterで
「色彩検定お疲れ飯」
というハッシュタグが出現します
私のお疲れ飯は

画像6

お好み焼きでした(^^♪


自己採点

色彩検定試験終了後、結構すぐに『カラボ色大学』様が、解答速報を出してくださいます。

私の自己採点結果は?

3級・・・98問中96問正解
2級・・・104問中99問正解

マークシートの塗り間違いがなければ合格できるかな。
でも、3級と2級の受験番号を逆に書いたかもしれません。
それが本当に自信がなくて笑っちゃいますねあはははは・・・・・・

そんなわけで、色彩検定受験の皆様、お疲れさまでした!
受験をお考えの皆様、色彩検定の勉強は

はっきり言って楽しいです!

冬期検定は全ての級が開催されます。
今から勉強して、色を楽しみませんか?


ありがとうございます! 更に精進します!!