見出し画像

なんでもない事

 遂に初めてしまった。ここは所謂ブログとはちょっと違う感じなのか?

 文章を書く機会が減りつつあるので、日記ではないけど何かをテーマに文章を書く練習をしたくて登録したのが二、三か月前のこと。日常の事を書くと十中八九仕事の愚痴になる。残りの一、二は嫌いな人間に対する呪いの言葉になるので、そういう現実とは全然関係ない事、何となく普段感じている事を書く。三回坊主にならないように頑張る。

~無香料の匂いが嫌いな話~

 これは常々感じてた事で、無香料の匂いが好きじゃない。何を言ってるか分からんと思うだろうが、無香料にも匂いがある(確信)。

 なので普段は絶対何かしら香り付きのものを使うようにしている。洗顔とかクレンジングとかボディソープとか。でもたまに間違えて買った洗顔が無香料って書いてあって膝から崩れ落ちる。ちなみに今がソレ。捨てるの勿体ないし、あとちょっとだからと頑張って使い切る努力をしている。

 無香料って、何かツンって鼻の奥を刺激する感じがしませんか皆さん。何かずっと嗅いでると気持ち悪くなりませんか皆さん。なので無香料というより無臭を目指したものを売って欲しい。不可能なんやろうけど。

 もしそういう物を作っている人がこの記事を読んでいるなら、お願いします作ってください無臭のもの。そしたら無理してまでラベンダーとかローズの香りついてるやつ買わなくなるかも。


~実は珍しいものの話~

 先月ちょっと縁が出来て、サイダーを作っている工場に赴いた。まあガチめの工場見学とかじゃなくて、工場の一角でそこで作ったサイダーとかジュースを飲ませてくれるっていう場所だったんだけども。

 そこには今時珍しい瓶のソーダ類もあって、クソみたいに暑い日だったので、朝一番に乗り込んでその工場の目玉ソーダを飲ませて貰った。

 実はここ数年ご当地ソーダ(〇〇の塩使用の塩サイダーとか、××のオリーブを使ったサイダーとか)にハマっていて、ソーダを買ったら家に持ち帰り、飲んだら瓶は洗って飾るという非生産的な趣味を持っているんだが、なんとそこの工場では飲み終わった瓶を回収されてしまった。ラベルがレトロですごく可愛いので持って帰りたかったのに残念が過ぎる。

 お店の人に聞くと、その工場ではもう瓶を作れなくなったので、使用後の瓶は回収して再利用しているとの事。飲食店に卸している特定の瓶も全部回収しているらしい。まあそういう事情があるなら仕方ない。

 で、もちろん中にはお持ち帰りOKな物もあったので、何本か購入させてもらった。その中にラムネもあった。

プ ラ 容 器 の ラ ム ネ 

 近年お祭りで見かけなくなった瓶ラムネ。単純にコストとか強度の問題でペットボトルタイプになったのかと思ってたけど、もしかして瓶ラムネの瓶を作れる工場がなくなっちゃったのか……? 確かに売れる期間は限りなく狭いだろうし、あの複雑な構造の瓶を作るのに手間がかかりそうなのも予想出来るけど。現にその工場にある目玉ソーダも、瓶を作れなくなったから回収しながら使う方法取ってるんだし……。瓶ラムネってもしかして絶滅危惧種なのでは。マジで最近見かけない。

 地域によってはまだ瓶ラムネもあると思う。……今年はコロナで祭という祭が軒並み潰れてしまっているので、そもそも出店を見かけていないけど。もし町で瓶ラムネを見かけたら大切にしてあげて欲しい。それだけ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?