見出し画像

地獄旅 5-3 佐渡②朱鷺は飛び立った

画像118

なんか知らんが、気づけば佐渡。僕おうち帰る。

画像119

画像1

ウオオオーーーッ味のきめ手食堂タカノ!!!!

画像2

おはようございます。朝は趣あるたたずまいの看板から。

画像3

朝の飲み屋街特有の晴れやかな寂しさ。

画像4

画像5

扇をシンボルとして置くデザイン、ムードあっていいなあ。お好み焼き屋さんに生まれかわったお店ぽかった…港近くで立地がけっこういいせいか、新しく始めたっぽい店や家もけっこう見るんよね。市街地の交通量もぼちぼちあるし、新潟へのアクセスも下手なローカル線よりよっぽど多いし、佐渡はよくある片田舎というよりは大規模都市新潟の郊外という印象を受けます。島民はフェリー代の補助等もあるだろうし、そこそこ暮らしやすいのかも。

画像6

画像7

画像8

達者ビーチ…!さて、佐渡と言えば金山です。調べたところ、両津港から佐渡ヶ島を横断した西側、佐和田エリアが佐渡の政治・経済・観光の中心になっている印象を受けます。両津港まで戻って帰ってもいいし、小木港から直江津経由で帰るルートもよさそう。ちなみに直江津の本土往復便は数が少なく、一日2本のジェットフォイルしか出ていないようです。

画像9

オートバックスだ、吉野家あるじゃん、おっケーズ電機…ロードサイドの風景、完全にそのへんの郊外。国道あるところこの風景あり、って感じのやつです。ところどころに渋い看板もありましたが…暮らすの楽そうだけど近所と完全一致~って感じだったので、カメラも構えずゆるりとしていました。

撮りそこね、その①。新潟エリア中心のローカルホームセンター。クマのキャラクターとロゴがドカン!と配された看板がやたらかわいい。

撮りそこね、その②。これは自分が知らないだけでけっこう店舗数ある肉料理系チェーンファミレスみたい。「カウボーイ家族」「ステーキの宮」くらいの規模感なのかしら。我孫子店…千葉にもあるんだ。

画像11

この店、家に帰ってからメニュー見てからちょっと感動したというちょっと変わった旅行体験。ここのメニュー…うまく言えないんですが、デニーズやすかいらーくが輝きを失う前の空気感、「豊かな食文化へのあこがれ」のメニューがそのまま封入されて残ってるんです!コブサラダ、オニオングラタンスープ、でかいエビフライつきミックスグリル、ジャンバラヤ、深夜だったらパスタもいいな、スイーツや和食もぬかりなく…

メニュー見て「あれもうまそう、これが食べたい」って目移りが止まらないファミレスなんて本当に久しぶり。機会があったらぜひ一度行ってみたいなあ。TOMA-ONIチーズバーガー、夢のハンバーガーだよ…ポテトがノーマルと細切りカリカリのシューストリングが選べるなんて、そんな天国みたいなファミレス、今ある?おすすめあったら教えてよ。

画像12

画像10

着いた。乗換えポイントに…

画像13

こっちもシャッター閉まってる店は多いけど、アーケード全体がきれいに整備されてる感じ。単に午前中早すぎるって側面はあるわな。

画像14

さて、このあたりでバス時刻表を確認しつつtwitterなど見ていたら、ご縁があり応援させていただいていたデザイナーの「Lily☺︎KG」様が数ヶ月前から準備されてた初個展の日程がこの週末だったと発覚。 ***おおっと***

SUZURI店ではドット絵を描き下ろしてもらった「すこやかむいむいグッズ」シリーズも販売されているのです。バイナウ!(本件に関しては、ミーミーの売上とはならない形式でございます。)

個展開催のクラウドファンディング出資までしておいて、肝心の個展に行かないのはいかにも片手落ち。というわけで予定が決定。帰るぞ!

画像15

画像16

幸い、地獄旅は本質的には転がり続ける移動旅。小木港に向かう次のバスまでは少し時間がありますので、バス停の位置を確認しながら数区間分徒歩で移動していきましょう。

画像17

画像18

暑そうに見えても(実際暑い)、雲ひとつない秋の空。

画像19

ト…トキ!7つの星を集めて有情破顔拳決める的な話かな…

トキ!トキ!トキ!どいつもこいつもトキ!アミバ気分が味わえる島。

画像20

テクノサド直売所さどえもんです。…なにそれ?
今回移動してて一番謎の掲示物。

画像21

ここらで乗るべか。バス。

画像23

時間帯もあって乗ってる人がいなかったんだけど、ベンチが電車みたいにストレートタイプのバス初めて見た。それにこの椅子、たためる奴っぽいな。他で一切見たことのない、すごい不思議な感じのバス。なにか大きな物の輸送にも使えるような仕様なのかな?必要に応じ、後ろ半分の席をまるごと封鎖できるトラロープかなんがの設備もあったし…

画像22

画像24

画像25

ロゴはレトロ感あるけど、のぼりを見てもわかるとおりバリバリ現役のお店たち。…マルマンはそうでもないか?

画像26

画像28

画像27

海に近づいたり、離れたりしながら進むバス。風景はあれこれ変わるのですが、どの風景も「遠景」の主張が少なく、景色が途中で断ち切られたようにストン…と海になってしまいます。やっぱり、島なんだな、ここ。

画像29

あっ大草鞋!辻切りとか道切りの類、結界だ!もうすでに生活に密着した存在ってよりは「文化として保全する」段階にはなっちゃってる気配だけどテンション上がるなー。

画像30

画像31


画像32

風景で目を引くのは、「ため池」の多さ。島という環境、農地用の淡水の確保は常に重要課題なのでしょう。

画像33

海水浴場っぽい。

画像34

気持ちのよい道が多く、フェリーの便数も多いことからバイクツーリング客もそこそこいます。ごはんも楽しいし風景もいいし、楽しい旅だろうねー。

画像35

海辺のバス停、高崎。雰囲気あるな。

いまバスが通っている道路は、国道350号という道路のようです。ここから先は佐渡の西端、半島状になっているエリアのため、一旦バスは内陸側に切れ込んでいきます。小木港は佐渡の南端エリアあたりなのです。

画像36

画像37

小木港まではまだ1kmくらいありますが、「小木温泉前」バス停で途中下車。ジェットフォイルの時間まで、まだだいぶあるしね。

画像38

画像40

海辺をひやかしつつ、少し歩いていくと…

画像39

画像41

画像42

あったよ!ローカルスーパー!!

画像43

なんじゃこりゃ、めちゃめちゃ弁当のメニューが豊富…仕事場の近所にできてほしいなあこれ。毎日お昼が楽しみになりそう。

画像44

…なんで佐渡牛乳売ってないかなー。

画像45

画像46

画像47

画像48

終着点が見えてきた…小木のフェリー港です。

画像49

建物周辺のモニュメント。

画像50

「左手は、添えるだけ…」

画像54

いつも格ゲーマーの煽りみてえだなって思うコカコーラの自販機のコピー。

画像51

画像52

画像53

ふむふむ。飯食ってないからどれもおいしそ。まだコロナの影響も大きい時期のことです。レストラン、営業してたらご飯食べていきたいけどな…ん?そういや確認してなかったけど、そもそもフェリー、営業してるの?

画像55

この張り紙を見た瞬間、一瞬血の気が引いた…全力で両津港へと戻る可能性出てきた…!?アカンかこれ…

画像56

あっ上がフェリー乗り場で下は本当に待合室なのね!先に言ってくださいよ!いやーお人が悪い!はははははは!!!!!!

画像57

いやあ、焦った焦った。どこのフェリー港にも漂う、独特の少し寂しい「官」の空気感。本来の意味の「海の駅」らしい風景ですね。

画像59

一見人気はないですが、これはフェリー港としての性質の違いによるものでしょう…どうも地元ゆかりの民の使用がメインぽいんですよね、こちらの港。時間が近くなるとそこそこ人が増えて来ました。

画像61

画像63

画像62

たらい舟がこの街の象徴っぽいわね。

画像60

やっぱりこっちにもいたトキ。おや?奥に見えるのは…

画像64

ゲェーッ!密猟者なりきり看板!!いいのかこれ

ザ・サドガシマンのセクシーな衣装も気になります。…ちなみに佐渡には「離島戦隊サドガシマン」というそこそこ知名度のあるご当地ヒーローが存在しており、この「ザ・サドガシマン」はその前身になった存在だとか、そのようなニュアンスのことを地元民からそれとなく聞きました。謎の歴史。

画像58

もーちょい安けりゃなあ。

画像65

さて、このフェリー港で初めて知ったのですが、このフェリー航路を含めた全体が「国道350号線」に指定されていたのです。海の国道!というわけで、何も知らないまま国道350号線、全踏破達成でございます。

画像66

画像67

時間あるからおみやげコーナー見ていこ。

画像68

最近少し意識的に買ってるご当地クリアファイル。銀葉藻ってやつは当地のローカル海藻で…って後で調べたらこれもアカモクの事みたい。アカモク、地域名多いな。「さんど」っていうのはこのへんで誰かが出してるミニコミ誌みたい。

画像69

画像70

学校の漫研っぽいムードがすごく良かったので一冊買いました。緩い。

画像71

奥付エピソード、全然ゆるくなかった。が、頑張ってね…!

画像72

売ってるなかで一番ダサい、いや、むしろ一周してかっこいいデザインのマグネットを買いました。華氏温度もわかるスグレ物。

画像73

なんで今さら佐渡牛乳見つかるのよーッ!200mlパックでよかった。2つ飲んでもお腹さんゴロゴロいわないちょうどいい量。

画像74

全景!かっけえポスト。

画像75

画像76

よかった、めし屋やってるみたい。

画像77

画像78

どれもうまそうだけどいか五目釜飯にしちゃおうかな。

画像79

画像80

いか柔らかいし、ごはんの中にもゴロゴロ具が入ってるし、こりゃあ「当たり」だぞ。今回、食べたイカ全部美味しくてうれしいなあ…

画像81

…まだ時間余ってる。もうすることない。今からここを離れるほどの時間でもない。不毛に耐える時間、脳内に流れるはギンガマンの主題歌。

画像82

車で10分!バスなら15分!!バスの料金220円!!!!

画像83

…やっと時間か。

画像84

画像85

お、これはよい展示。やっぱりマンホール観光する人けっこういるんだね。

画像86

画像87

画像88

さらば佐渡の天地よ…俺はいま、新たなる旅路へと向けて…

画像89

ってもう直江津着いたの!?はえーよ!!

画像90

画像91

画像92

画像93

油槽!

画像94

画像111

画像95

こっちのフェリーポートや食堂も味わいあったわね。

画像96

そしてバスは走り出す…

画像97

歩こう 歩こう 私はアルコア…

画像98

こっちは旅のときに乗る電車

画像99

新幹線で帰投するなら、こっちの駅ね。

画像112

画像108

画像106

画像107

画像108

それじゃ、今回の旅はこのへんで…

画像102

画像103

画像104

画像101



画像117

画像112

画像110

画像113

画像115

画像114

画像116

画像105

feat. Lily☺︎KG ( https://twitter.com/Lily_KGx110 )

feat.  Mortimer-12 by Gabe Ely(  https://twitter.com/ItsgabboGabe )












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?