見出し画像

意外とたくさんある!ラベリングの役目

整理収納に欠かせないのがラベリング。
ラベリングには、意外と役目がたくさんあります。
実例をご紹介しながら、見ていきましょう!

1.「中身」を知らせる役目

ラベリングの役割の基本は、収納されている中身を知らせること。

「ここには、こんなものが入っていますよー!」
と、ラベルが知らせてくれることで、取り出す時にイチイチ迷ったり探したりする必要がありません。

自分だけではなく、それを使う人皆のためです。

中に入っているモノを知らせるラベルは、使い手への「愛」なのです。


ラベルを貼りにくい素材には、ひと手間の工夫を。
我が家では、IKEAのSKUBBには、荷札をつけて分かるようにしています。

2.「戻す場所」を知らせる役目

実は、取り出す時よりも戻す時に力を発揮するラベリング。
使う時はモノ自体がそこにありますが、戻す時にはありません。それによって、おうちに帰ってこない=次に使う時に探す という流れに。
帰るおうちを知らせてくれるのも、ラベリングの大きな役目の一つです。

3.「戻し方」を知らせる役目

そして、「どのようにしまうか=戻し方」も分からないと、作った仕組みが崩れてしまいます。

そこで、「このように戻すよ」というメッセージとして、中身の見本写真を表側に貼っておくというのも一つの方法です。


職場でも用いることができます!

これらの工夫は、職場でも用いることができます。

そこに関わる人が多ければ多いほど、目印(ラベリング)は必要なのですね。

​学校の図工室や家庭科室、児童館や図書館を思い浮かべていただければ、わかりますよね!

​まずは、ハードルを上げずにやってみる

​ラベルライターできれいにつけよう

ハードル高い

いつまでもつけない

せっかく決めた住所がぐちゃぐちゃに

​そうなるくらいなら、簡単にできる方法で仮でもいいからつけておく。

​マステ+ネームペンでも十分です!

まとめ

今日は、ラベリングの3つの効果についてお伝えしました。

ラベリングは、自分だけでなく家族のできることを増やしてくれます。

まずは、ハードルを上げずに、気軽にできることからやってみましょうね。


▼この記事を書いた村田美智子ってこんな人▼

            プロフィールを見る

Sukkiri-Styleでは、訪問・オンラインによるお片付けサポート、育休復帰サポート、教員の相談などをおこなっています。

公式HP
ご提供中のサービス
お客様の声
お問い合わせ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?