見出し画像

盆点(風炉)四ヶ伝 裏千家茶道

四ヶ伝で習う「盆点」(ぼんだて)の風炉の点前についての解説です。
この記事では

  • 盆点の点前の準備物

  • 使用する道具の解説

  • 各道具の清め方

  • 扱い

  • +αの解説

  • 点前順序

について書かれています。

このnoteでは点前の順序よりも、道具の解説、扱いなどの解説に重点を置いています(手順は最後に書いてあります)。
というのは「基本的なルールがわかると、その後の点前にも役に立つから」です。

四ヶ伝で基本が理解できれば、その後の”奥伝”に生かせて、「十より返る元のその一」で小習や単なる薄茶にも生かすことが出来ると考えています。

点前というのはどうしても点前の順序の記憶勝負になってしまうところがありますが、記憶というのは正確に覚えていたつもりでも勘違いが起こりがちです。

シンプルな基本的な考え方、ルールがわかるようになった方が早いのではないかと考えます。
そうすれば、お点前自体は覚えていなくても
「普通に考えて、こうなるよね?」
と考えることができるようになると思います。

もちろん考え方というのは色々あるので、ゼッタイに正解を導き出すことが出来るというものではありません。

が、「これは完全に破綻してるよね?」というようなことは段々とやらないようになると思います。

さらに盆点は小習と違い道具の格、伝来を重視した考え方が出てきますので、道具に対する知識が必要になってきます。
お茶の奥深さを感じ、さらに奥伝の理解を深めるには道具の知識は必須だと思います。

※注意点※

この記事は裏千家の茶道をしていて、四ヶ伝の許状をお持ちの方を対象としています。

「点前手順はもちろん知りたいけど、手順だけじゃなくて詳しい解説が欲しい!」という方には良いと思いますが、

「点前手順で精いっぱい!道具の解説とか難しいことはやめて!」という方には情報量が多すぎる気がするのでおススメしません。

点前手順がさっぱりという方は、まずはご自分の先生のところである程度慣れるまでお稽古することをおススメします。

お稽古でわかりづらそうな点、先生に聞きづらいであろう点などを解説していますので、非常に長文です。

さっさとお点前の順番が知りたいと思う方は、ご自分のお稽古ノートを見返すなり、ネットにでている手順を見た方が早いと思います。
「長文でもいいから手順以外のことも知りたい」という方だけ購入してください。

見出しをつけているので ”順序だけ” ”扱いだけ”を知りたい時にも使えるようになっています。

「解説はどんな感じで書かれているの?」という事を知りたい方は
荘り物の点前の解説の記事 や
濃茶点前の覚え方の記事 
を参考にしてください。
このnoteは有料ページですのでさらに詳しく書いています。


盆点(風炉)の点前の準備物

風炉の盆点で準備するものは

ここから先は

10,652字 / 4画像
この記事のみ ¥ 3,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?