フロップOOPのx/rサイズについて(2)-100% raise sizeを使うシチュエーション

※シリーズ作品の続きです。前回の記事をご覧になってない方は、まずはそちらをご覧いただくとより楽しめると思います。
フロップOOPのx/rサイズについて(1)|すきま|note

▼導入
前回はフロップにおけるOOPのx/r頻度やサイズについて、IP側の様々なCBサイズを基準に置いて全体傾向を掴みながら、
33%sizeに対して 50% size raiseしか使わない特徴的なボードを確認してきた。
この続きとして今回は、主として100% raise sizeが用いられるボードについて、体系化をしたうえで検証していく(前回同様、IP側のCBsizeは33%とする)。

▼前提(再掲)
ES 100BB
BTN x2.5BB open
SB fold
BB Call

Flop ???
BB check
BTN 33% bet
BB ??% raize

▼スートによる違い
さて、まずは検証にあたってマクロな観点から分類していくために、スートに着目してみたい。
前回の検証により、モノトーンボードやペアボード、コネクトボードは基本的に50% sizeが用いられることが分かったため、
逆説的に比較すべきは、「非ペアボード/非コネクトボードにおける、ツートーンボードおよびレインボーボード」となる。

では、これらの前提をGTO wizardの解析にかけてみよう。

▽非ペアボード/非コネクトボード/レインボーボード

さて、しょっぱなからもう一つの指標が見つかってしまったが、なんと上記の前提で絞り込みをかけただけで、すでに50%sizeより倍近く100%sizeが用いられることが発見された。
ここからさらに絞り込んでいくが、まず実践的には「レインボーのドライボードを見た際は、100%sizeのチェックレイズを考慮にいれよ」というのが一つの指標となるだろう。

▽非ペアボード/非コネクトボード/ツートーンボード

ツートーンボードになると、全体的には50%sizeが優勢にはなるが、それでもそこそこの頻度で100%sizeがある上に、ボードによっては100%sizeが優勢なボードも存在する。
そのため、ツートーンボードではどういったボードでより100%sizeが用いられやすいのか、詳細に検証をしていく必要がありそう。

▼具体的なボードごとの検証(ツートーン編)
さて、ここで先ほどまでとは順番が前後するが、まずは100%sizeが使われる頻度の低いツートーンから具体的なサイズごとの頻度を紐解いていく。

・JT、J9ハイボード


レンジ全体で100%sizeを用いるというほどではないのであるが、多めの頻度で100%sizeが使われる。
JT,J9ハイは、今回に限らず割と特徴的になやすいボードで、
例えば4bet-potにおいて唯一いきなりフロップオールインの選択肢があるボードであったり、かなりほかのボードと異なるラインがとられやすい。
基本的には、様々なベットアクションの場面で、大きなサイズが使われやすい傾向にある。

・H-M-M、H-L-Lボード

このあたりは、主にBTN側よりBB側にツーペアが多いボードであるように見受けられる。
そのため、ツーペア+のバリュー or 主にドローからなるブラフの構成で、フロップからポラライズしたレイズサイズを用いて、相手のトップヒット等にプレッシャーをかけていくという戦略になるのだろう。

・ブロードウェイ二種ボード(xJ、xQ)

これも意外なところであり、IP側にセットやトップツーペア等の強いところ、ヒット系等が多いことから、割と高いレイズを返すのは怖い場面ではあるが、基本的には100%sizeが頻度高く用いられる。

基本的にOOPのバリューレンジはボトムセット・ツーペアが中心となるが、
そういったところは十分相手のトップヒットに対してバリューがあり、ドロー系でレイズを返したいハンドも多くあることから、
ポラライズして100%sizeが用いられやすい場面なのであろう。

▼まとめ
・レインボーでのドライボードは、全体を通して100%のx/r sizeが用いられる頻度が高くなる(次回詳細に検証する)
・ツートーンボードでは、ドロー含めポラライズした上で、相手のトップヒット等にプレッシャーをかけていきたいボードで100%sizeが用いられる。具体的には、JT or J9 ハイ、H-M-M、H-M-L、H-L-L、ブロードウェイ二種ボード(特にxJ,xQ)等で高いレイズサイズを返す。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?