フロップOOPのx/rサイズについて(3)-100% raise sizeを使うシチュエーション ドライレインボーボード編

※シリーズ作品の続きです。前回の記事をご覧になってない方は、まずはそちらをご覧いただくとより楽しめると思います。
フロップOOPのx/rサイズについて(2)-100% raise sizeを使うシチュエーション|すきま|note

▼導入
フロップCBに対するx/rは常に検討されるべきアクションであるが、x/rを行う際もう一つ検討すべき事項は、レイズサイズをどうするかという点がある。基本的には50%pot sizeと100% pot sizeがGTOwizardでは示されているが、具体的にどのようなボードでどのサイズを用いる形になるのだろうか?

そこで、これまで二回に分けて、50%sizeが用いられるシチュエーション・100%sizeが用いられるシチュエーションを様々なボードテクスチャーで検証してきたが、
今回はその続きとして、100%sizeが用いらがちなボードについて、ドライボードのレインボーに絞って検証していきたい。

▼前提(再掲)
ES 100BB
BTN x2.5BB open
SB fold
BB Call

Flop ???
BB check
BTN 33% bet
BB ??% raize

▼具体的な検証
・ブロードウェイ二種(特にセカンドカードのランクがQ以下)+ラグのようなボード

まずは、ブロードウェイ二種ボードに絞り込みをかけて検証をしてみた。
すると、やはりツートーンの時同様、基本的には100% sizeで返すことが多い形になっている。
こういったボードでは、バリューで返せる部分が限られているのと、そもそもプリフロップのレンジでキャップされているので、非常に怖い局面ではあるものの、
ツーペア+とドローやボトムヒットでポラライズしたレンジ構成を行い、相手の大量にあるトップヒットやセカンドヒットに対してプレッシャーをかけていくというのが基本路線になるのだろう。

・Aハイのドライボード

Aハイのドライレインボーボードは、AKハイ・AQハイになるとやや混合になるが、基本的には100%sizeのレイズが多く用いられる。

理由を言語化するのは難しいが、s〇uzirou氏に100%raise sizeが多く用いられるボードの判断基準を聞いた際は、

"特にAハイドライボードはその傾向が大きく、レインボーボードに多い気はしますね
基本的にはサイズの概念はどの程度ポラーなレンジで構成されているかという点が大きいので
ブラフレンジの作りにくいところはそうなのかなという解釈をしてます"

というコメントを得ました。理由としては難しいところのようですね。

・Kハイ・Qハイドライボード

これらについては、やはりAハイドライボード同様やや100%sizeが使われやすいが、Aハイのように明確な判断基準が見えないくらい似たようなボードで、100%と50%の混合が用いられるボードもあり、正直難解すぎるところである。
ただ、このあたりは正直誤差と思われるため、A~Qハイドライボードでは一律100%raise sizeを用いるという形で簡易戦略化したところで、それほど間違いはないと思われる。

・Jハイボード、Tハイボード
この流れで一応、どのあたりまでがドライボードで100%raise sizeが用いられやすいか確認する。

前回取り上げたような、J-9のうち2枚が落ちているボードについては、特殊な例として100%sizeが用いられることは同様であるが(今回のシチュエーションに限らず、基本的に高いサイズが用いられる傾向があるボード)、
その他については混合戦略となりつつも、やや50%sizeが優勢となってくるボーダーラインとなる。
解釈としては、A~Qハイボードと比べると、わざわざフロップからポラライズしていくほど元々ナッツアドバンテージやトップヒット等のやや強いレンジに差があるわけではないので、
Jハイ以下はレンジをやや広げた50% raiseでプレッシャーをかけていくという戦略で十分ということになるのだろうか。


▼まとめ
・レインボーボードのうち、A~Qハイドライボードであれば、基本的に100% raise sizeを用いていればそれほど間違いではない
・ブロードウェイ二種+ラグのようなオリジナル圧倒的有利なボードでも、頻度の優勢は100% raiseにある
・J~9が二枚落ちたようなボードでは、他のシチュエーション同様特例的に100%sizeが用いられやすい
・Jハイ以下のドライボードでは、100%と50%のやや混合になるが、Tハイ以下になってくると50%が優勢となりやすい。

(シリーズ完)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?