見出し画像

レモンとバラの公式(4)~TOEICや英検の単語は本当に難しい?その真実とは~

 前回、仮に「難しい単語」の定義を
 「日本語の意味が難しい単語」
 といたしました。

 では、また
 「interesting=面白い」
 「ply=定期運航する」
  を例に考えましょう。

 確かに「定期運航」という単語は、日常生活で「面白い」ほど使わないと思います。

 では、本当に「難しい」のでしょうか?
 僕はそうは思いません。
 「船か飛行機を、決まった間隔で走らせるんだろうな」
 と分かりませんか。

 英検1級の受験に際し、単語集を何冊か読みました。
 どの本も英単語が左に、日本語での意味が右に並んでいますね。
 この右側の日本語の意味を分からなかったことは、いまだかつて一度もありません。

専門用語を試験に出すと…?

 極端な専門用語などを、TOEICや英検に出すと仮定しましょう。
 「colitis」という言葉は「大腸炎」という意味です。
 お医者さんや看護師さんならしっているのかもしれませんが、普通の学習者は知りません。
 こんな単語が出るとなると、医者は得点できて、それ以外の人は間違えるという状況が発生します。
 
 つまり、その業界の関係者だけは答えられて、他業種の人や一般学生が分からない、という事態になります。
 これでは試験の公平性が損なわれます。

 だから、常識の範囲内に収まるような英単語しか出ないのですよ。絶対に。

 TOEICや英検の単語は
 「我々が見たことのある、26のアルファベットのみで構成されている」
 「日本語の意味は、一般的な国民なら知っているものだけである」

 ということに落ち着くのです。

------------------------------
TOEICや英検の単語は、日本国民にとってなじみのあるものでのみ構成されている
------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?