院試勉強① 分析化学:有効数字とは?

こんばんは。
突然ですが、しばらくこのアカウントは院試勉強用の記載をしていきます笑
友人と自分の担当科目を共有する約束をしているので(覚えてるかわからんけど笑)共有が楽だという面もあるのでこちらに記載していきます。
自分への戒めにもなりますし

さて、今日のトピックですが「有効数字」やっていきます。

過去問の大問1で出てきていましたが、まぁ覚えてない💦
問題としては
① 有効数字何桁か?(参考:https://bit.ly/30oPucz)
② 有効数字に注意しながらの四則演算(参考:https://bit.ly/2YfntS8)

がありました。
参考にしているサイト、めちゃわかりやすかったです。
(作成者の方、ありがとうございます!!)
詳しくは上のサイトを見てほしいですが問題を解くのに必要な知識はここに残しておきます。

① 有効数字の桁数
「有効数字」を考える際に、'1'だと1桁、'1.0'だと2桁というのはわかると思います。基本はそれで大丈夫です。個人的には、0.01とか小数の位が下がった時が困惑しましたが、基本0の連なりが無くなった所からのカウントで大丈夫です。なので、0.01は「1桁」ですね。基本はこれで解けます。

② 有効数字と四則演算
これが少し面倒でした。。
・加減でのルール
 この場合、「最小桁の位の大きいほうに合わせる」とします。
 例:11.2+0.12=11.32=?
この場合だと、「11.2」は’小数第一位’、「0.12」は’小数第二位’なので11.2に合わせて「11.3」となります。
・乗除でのルール
 この場合、「有効桁数の少ないほうに合わせる」となります。
 例:3.56×0.023=0.08188=?
 ここで、「3.56」は’3桁’「0.023」は’2桁’なので計算結果は有効数字2桁で表記します。したがって「8.2×10^-2(0.082)」となります。
・加減&乗除の時
 この場合、乗除 ➡ 加減の順に計算・処理を行います。
 例: 1.24+3.2×2.56=?
 まず、「3.2×2.56」から計算・処理します。
 3.2×2.56=8.192➡8.2(桁数の少ないほうにそろえる)
 次に、「1.24+8.2」を計算・処理をして答えとなります。
 1.24+8.2=9.44➡9.4(位の大きいほうにそろえる)

以上になります。
数字のまとめ方に関してもルールがあるみたいですが、正直状況に応じて普通に四捨五入する場合と分かれるそうなので指定がない限りは大丈夫かと思います。
とりあえず、第一弾ということで、やってみましたが思いのほか大変なので全部は難しいかもしれませんができる範囲でやっていきます笑

では!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?