見出し画像

スタオケキャラ雑感:花響学園高校(月城 慧&巽 瑛一)

 スマートフォンアプリ「金色のコルダ スターライトオーケストラ」(通称:スタオケ)の花響学園高校のキャラクター2名について所感をまとめる。
 現在スタオケでは1.5周年企画の一環でメインストーリー解放応援キャンペーンを行なっている(~2022年9月24日まで)。記事内で紹介するキャラクターの中でお気に召した子がいたらぜひアプリをダウンロードしてゲームを楽しんでいただきたいという気持ちを込め、未プレイの方に向けて書く。

月城 慧(花響学園高校2年 / ヴァイオリン)

グランツ交響楽団のコンサートマスター。
若き天才ヴァイオリニスト。
オーケストラ協会の理事長を父に持ち、家柄も実力もトップクラス。
その立場に甘んじることなく、さらなる高みを目指し続ける野心家。「暴君」とあだ名される傲慢な辣腕ぶりで、団員たちから畏敬されている。
無謀にもグランツに果敢に挑んでくる主人公に関心を持つ。
朔夜とは何か因縁があるようで……。

公式サイトのキャラクター紹介より

 ザ・カリスマ。覇王の風格すらある。たゆまぬ努力を重ねる天才は、敵に回すとどう攻略してよいかわからない厄介さと魅力が冴え渡る。瞳が真紅色に設定されているのと、ハイライトの面積が広いためだろうか、満々として漲る気迫が伝わってくるのが、個人的にとても好きだ。グランツというスタオケのライバルの長として、時に悪役じみたふるまいをするキャラクターであるが、他者を圧倒する強い光属性の持ち主である。

月城 慧「言っておくが、お前が犠牲になったとて俺は構わず生きるぞ」
スタオケキャラの中で最も目力と生への意欲が強い男

 スタオケの主人公(朝日奈唯)は、作中開始時間から7年前の一ノ瀬銀河の凱旋公演を観覧し、そこでソリストとして登場した月城慧のヴァイオリンに魅了され、以後彼を憧れの王子様としてみなしている――という設定になっている。リーガルレコードに所属しアーティスト活動もしているようだ。
 高校2年生にしてすでに国内外でその名を轟かせる天才ヴァイオリニストで、「グランツを栄光に導くためならなんでもする」という月城。メインストーリー序盤では、方々のオーケストラから優秀な演奏者をグランツに引き抜き、一方でグランツ内で特に理由なく練習を休んだ団員をあっさり放逐するなどの所業が語られる。正義漢の竜崎などがこのやり口に「卑怯」と憤り、朔夜との因縁も相まって、グランツのメンバーが勢揃いした3章ではいかにもな“ヒール”の印象が強まる。その絶対的悪役のボス以外の側面――朔夜曰く“したたかで野心的な英雄”像ををうかがうには、メインストーリー9章までに加えて、キャラクターストーリー、期間限定イベントを読む必要がある。

九条朔夜「もっと、したたかで野心的な――英雄だよ」
義理の兄弟として最も月城慧に近い場所にいたことがある朔夜
月城 慧「舞台は水物だ。『絶対』などなく、最後までどう転ぶかわからない」
多数の団員を抱えるリーダーだけに、プレッシャーとの戦いの苦しさもよく知っている

 ストーリー内にしばしば登場する、国内のオーケストラ団体を取りまとめる「日本オーケストラ協会」の理事長には彼の父が就任しているが、慧自身も理事を務めている。このあたり、「金色のコルダ3」で学生でありながら横浜天音学園の経営にもかかわっていた冥加玲士に立場が似ている(無能者に容赦がない点も冥加によく似ている)。月城の場合は極端な若さもあって同じ理事たちの間でも軽んじられることがあり、さらに実父との間に隙があることもうかがえる。グランツ内では暴君と呼ばれるほどに専制的なふるまいをしながらも、外部では安息の時を得ることもなくひたすら戦っているのである――その身に大きな爆弾を宿しながら。

巽 瑛一(花響学園高校3年 / チェロ)

グランツ交響楽団に所属する丁寧でミステリアスなチェリスト。月城の右腕として仕える有能な執事。冷徹なまでに淡々と月城に従い、音楽、仕事、私生活のすべてを完璧に補佐している。
上品で丁寧な物腰だが、ふとした瞬間に見せる表情は……。

公式サイトのキャラクター紹介より

高校生で高校生の執事????? もう何もわからない……と思ったけど「金色のコルダ3」に執事キャラの芹沢 睦がいた! コルダの世界で紅茶を美味しく淹れられるキャラクターには高校生執事になる道が拓かれます。
 特にグランツの事務方全般を司っている姿がストーリー内では目立つが、彼自身も優秀なチェリスト。執事を完璧にこなす上で欠かせない“察する能力”が異様に高く、月城の世話を完璧にこなしているが、どうも彼に心酔しているとかべったりしたイメージではない。才能とカリスマ性のみならず、人並外れた冷徹さとバイタリティに溢れる月城を「面白い」「退屈しない」と興味をそそる対象として捉えている節がある。
 優秀な執事なので?マダムに好かれやすい。巽が登場する数少ない期間限定イベントの中ですでに二人のマダムに目をかけられてるのってある意味すごくないか?

貴宝院マチコ「決めた。脚本を変えて登場人物を増やすわ! あなたのために!」
みんな大好き貴宝院マチコ! 期間限定イベント「Music and the Fatal Ring」より

 メインストーリーでは月城の補佐役として顔を見せるのみに終始し、彼について知る機会はほとんどない。グランツ交響楽団にスポットがあたる一部の期間限定イベント、および彼のキャラクターストーリーでのみ、巽のことを知ることができる。まあその辺りを履修しても「こいつ、ほんとに人間か???」という感情と謎が深まるだけだったりもするのだが……。

巽 瑛一「いらっしゃいませ。……珍しいお客様ですね」
花響学園は都内だが、星奏学院にも近い横浜中華街に中国茶の店を持っている巽

 筆者はいまだに(いまだに!!!)『銀河英雄伝説』を未読のままでいるので恐縮だが、月城がラインハルト、巽がオーベルシュタインというイメージを持っている。既読の方にぜひお確かめいただきたい。

期間限定イベント「組曲 遙けき蒼天のマドリガル」

 メインストーリー9章の後、スターライトオーケストラに屈したグランツ交響楽団の動静を月城と巽の二人を中心に描いた期間限定イベント。国内メディアやオーケストラファンの間では、国際コンクールに出場する日本代表はグランツになるものと想定していただけに、コンマスの月城の責任を問う声が内外から上がった。月城を庇うリーガルレコードに代わり、本イベントで新たに登場した後援者「Kプロダクション」がコンマスと音楽監督の交替を決定する。巽もKプロダクションの社長夫人に傅き始め、窮地に陥ったかのように見える月城だが……。
 個人的にこのストーリーはとても面白くて大好きなのだが、完全に政治劇である。求心力を失う君主、裏切る腹心、右往左往するその他一般の家来。戦国時代を扱い続けて40年のコーエーテクモゲームスらしい展開だ。復刻される機会があれば、高校生らしからぬ判断力と行動力を備えた月城&巽の活躍をぜひとも楽しんでいただきたい。

月城 慧「敗北すらも踏み越えて、ただひたすら頂点を目指す。それがグランツだ」
グランツもスタオケから学んでまた強くなる

 月城と巽、そしてこのストーリーではサブキャラクターとして登場する御門・大我も、彼らの豊富な語彙と教養でものを語るが、政治的駆け引きを行う場にふさわしい豊潤なテキストが楽しい。ファミリー感溢れるスタオケサイドとはまた違った魅力が現れている。

月城 慧「お前にも、最後までついてきてもらうぞ。俺が俺である限り」
お互いを「面白い男」と思っているからこそウマが合う二人

 月城と巽の主従を語るには、このイベントストーリーが欠かせない。グランツ崩壊の危機と並行して、彼らがどのように出会ったのか、どのようにいまのグランツ交響楽団を作り上げてきたのか、そしてどのような関係性を結ぶに至ったのかを垣間見ることができるだろう。


 ここまで、スターライトオーケストラのキャラクター20名(サブキャラクターである篠森含む)についての所感を記してきた。まだコンミス業をしていないどなたかのお目に留まり、できれば1.5周年アニバーサリーに伴うメインストーリー解放キャンペーンが実施されている間(~2022年9月24日)にアプリに興味を持っていただければと思っている。メインストーリーを辿った上で、スタオケのその後の物語にあたる新シリーズ「Secondo viaggio」の公開を一緒にお待ちいただければ幸いである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?