見出し画像

商品モニターで商品購入を求められた話


クラウドソーシングでタスクやライターの仕事をお受けしているのですが、今回気になる商品のモニターを募集していたので応募してみました。

当初数人採用の案件のはずが、いつの間にか自分に直接依頼という形になっていました。

ですが仮払いもすぐにされていたし疑うこともなく、今後はチャットワークにて連絡を取りましょうということに。

仮払い後のチャットワークでの連絡は違反ではないので、お受けしたのですが

次のお願いが、アマゾンでモニターの商品購入をしてくれとのことでした。
個人情報保護のためアマゾンで購入して欲しいと
全て費用はこちらで負担しますとのことでしたが
契約時に商品購入の話がなかった点、連絡の際無理なら取引きキャンセルはいつでも可能ですと何度も言ってくる点に不信感を抱き

今回のお取引はキャンセルさせていただきました。

このまますんなりキャンセルになればいいですけど。。


最近のクラウドソーシングでのやり取りは、チャットワークへの誘導がほとんどなんですよ。

その場でメッセージのやり取りでも可能なのに、タスク等すぐに済むものでもチャットワークに誘導されるのがなんともモヤモヤします。

私はLINEに誘導するものとこちらが金銭負担するもの、個人情報に関するものは全てお断りさせていただいてるのですが、チャットワークは違反行為にならないとはいえ
クラウドソーシングのサイトを離れたら自己責任になるわけで、
そこで契約にないことを求めてくるクライアントが多すぎます。

サイト上で言えないから誘導するんでしょうけど

私も勉強になったということで、皆さんに共有すべくnoteに残しておこうと思います。

クラウドソーシングを利用する際は相手の評価を確認するようにしているのですが、評価が数件で全て良いがついているようなクライアントや、認証されていない方はちょっと疑ってしまいます。

顔が見えないやり取りなので用心に用心を重ねるに越したことはないですよね。

本当に気をつけたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?