見出し画像

21/7/15 BOOKSTAND.TVで酒井若菜さん、エレキコミックと対談。細田くんの講談社ノンフィクション賞の受賞の快挙を喜ぶ。

博士の悪童日記 2021年7月15日(木曜)

BOOKSTAND.TVへ向けて資料読み。

6時起床。

日記を書く。

朝食。昨日に続き、
レーズントーストに
茄子とキノコとチーズのグラタン乗せ。
美味い!!

画像1

今日のBOOKSTAND.TVへ向けて資料読み。

エレ片の番組本。

画像2

甲本ヒロトのインタビューが素晴らしい。
ROCKの現人神にこんなの言われたら、
何時死んでもイイ気分だろう。

画像3

峯田和伸くんも絶賛、羨ましい。

『エレ片』はボクが出演した頃に
聴いていただけなので、
過去に遡って聴きたくなった。
老後の楽しみだ。

と思っていたところ、
五輪の開会式、
演出チーム監督に小林賢太郎の名前が……。

酒井若菜さんのメルマガ
『&Q』を過去に遡って読んでいくが、
金言、パンチラインだらけでメモが追いつかない。

言葉は選びぬかれていて、
何より人生のエールに満ちている。
女優が文章でも演じている。

ママから若菜さんへのお手紙を預かる。

アサヤンの今後のラインナップに向けての作業。

調整やら指示やら台本やら。
チューニングをより細やかに。
高須さんが加わり、毎度、
「この回も伝説にしようぜ!!」
とスローガンを飛ばす。
あの頃の「アサヤン」も
毎週、監督が放つその言葉を信じて、
過酷なロケをこなしていたものだ。

渋谷のスタジオへ。

12時半、ドルフィンソングの三木ふとし改目、
ディック三木orジェームズ三木が運転手のお迎えに。

車中、三木くんが小山田圭吾を知らないのに苦言。
ドルフィンソングの生みの親なのに。

渋谷のスタジオへ。

何時もお土産をくださるが今日はコチラ。
毎回、娘に手渡すのが楽しみになっている。

画像4

1本目 女優&作家の酒井若菜さん。

画像5

手が合うというか話が合うと言うか……以心伝心。
伝えたいことが話す前から瞬時に伝わっている感。

推薦本の「こだま」さん、そして「よつばと」も、
俄然読んでみたくなった。

2本目、エレキコミック。

画像6

楽屋入りから話し込む。
奇妙礼太郎情報を聞き出す。
本番前から奥さん話で、
無意味な前哨戦をしながら収録へ。
2本分のため、
完全長時間収録を前提としたフリートーク。
バカ話、無駄話を長く拾いつつの時間。
あえてテレビで使えない話ばかりをぶっこみながら。
「うんこちんこ」の話は面白いんだけどなー。

エレ片恒例の「かまし」の話から、
お互いの「上田」マネ、「杉山」マネの
かましぶりを披露。
原カントくんのカマシぶりまで巻き込み、
暴露合戦に。

最後まで深夜ラジオをやっているようだった。

帰宅後、細田昌志くんから大朗報。

『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』
が第43回「講談社 本田靖春ノンフィクション賞」を受賞!

画像8

やっったぁ!!!!!!!!!!!

『メルマ旬報』の連載作品が
大きな賞を得るのは初めてのことだ。
ある意味、編集者と作家の関係性のなかで、
こういう展開の慶事は初めてなので、
何度も何度も「おめでとう!!」を口にしてしまう。

今年のはじめの頃は、
この本のプロモーションだけを全力でやっていたなぁ。

いやはや実に誇らしいことだ!!!

大興奮のなか三木を連れて、夜散歩へ。

画像7

Clubhouse を開けたまま。
三木の靴が底が外れてペッタンペッタン。

画像10

阿佐谷で道祖神にご挨拶。

画像9

「三番」まで向かうが閉店していて結局、
「あさが屋」へ。

画像14

「アサヤン」スポンサーなので、
壁には、ドルフィンソングも、
長谷川カイマのサインすら貼ってある。

画像11

ひさびさに横浜系を堪能。

画像12

この青ネギの量が半端ない。

画像13

麺の半分は三木へ。

ルーチィンとしての
陽ので接骨院 阿佐谷本院へ。

画像16

時間外だったがやってくださる。

画像15

小杉湯が休みだったので、
阿佐谷の天徳泉へ。

コロナ対策をしたスチーム温泉と水風呂が醍醐味。

画像17

すっかり整い、
ハイボールを飲みながらの夜道のClubhouse トーク。

家で飲みながら何時の間にか人生論に。

ファンの人にはボクは褒章過剰だけれども、
本質、ファンの人のために芸能はやっているのだから
ありがたいことなのだ。

♪生きてるだけの人生ならば、
何もこんなに酒を飲みはしない

脳内に流れながらも何時に寝たのだろう?

とにかく、今日は嬉しい美酒だ。
細田くんおめでとう!!!!!

新番組スタート

「水道橋博士の異常な対談」がYoutubeのサブチャンネルでスタートしました。是非、ご覧ください。
第1回ゲストは、「週刊文春」元編集長・新谷学氏
第2回ゲストは、作家・元東京都知事 猪瀬直樹氏
第3回ゲストは、田原総一朗氏
https://is.gd/Eur24O

ライブ情報

■タイパン
【7/17】#2 さらば10代!ガラパゴス THE LAST SHOW

■アサヤン
https://asayan.s-hakase.com

サポートありがとうございます。 執筆活動の糧にして頑張ります!