見出し画像

24年6月15日(土曜)やや体調不良。高円寺パンディット。『テレビでは出来ない東西芸人スキャンダル列伝』東野幸治×吉田豪×松村邦洋×掟ポルシェVSなべおさみ。

6時起床。
昨日は、久々の酒抜き。

アサイージュース。

平熱。
下痢状態も小康状態を得て一安心。
コロナ市販器でのチェックは陰性。

時間ギリギリまで、
なべおさみさんの著書と格闘。


なべさんのご著書は奥深い。
独特の省略形式の美文であり、
そして具体名へのボカシあり。
裏取り確認にも時間をかける。

今までで最長の進行台本に。
これは列伝のランキングの1位までは
無理だろう。

お粥食。

出演者それぞれの連絡。
体調と進行具合とを報告。

ボウヤの予定だった、
(多重人格イケメン芸術家のz)
金剛さんが、
睡眠障害の兆候ありで、
休んでいただくことに。

(22歳で「古本興業」を立ち上げた放送作家)
若林凌駕くんと共に、荷造り。
献本の用意。サイン入れ。
豪ちゃんはたぶん買っているだろうけど……。と。

お互い忘れ物王なので何度も指呼確認しながら。

自転車で高円寺パンディットへ。

水道橋映像研の福井くんと原田専門家は先乗り。

原田くんと前日チェックが出来なかったので、
写真、映像資料、音出しのチェック。

奥野さん、福井くんとは音声コントロール確認。

毎回、奥野さんはワンオペだったので、
ボクのチームとチームワークが出来てくる。

途中、下痢が始まり、トイレに籠もり、
……不安にもなる。

大竹マネージャー、松村邦洋くん到着。
献本進呈。

松村邦洋くんには
一緒に進行チェックを見てもらいながら、
何処でモノマネなどを入れるかを
毎回、確認してもらうのだが、
その際の関係のない余談が面白すぎて、
皆、大ウケになる。
毎回、楽しい時間。

東中野『ハードコアチョコレート』の
御大・ムネくん本人が、
「放課後電磁波クラブTシャツ」
20着を納品してくださる。

こちらはボクの買い取りだが、
版権を考えて、市販目的にはしない形で作成。

自信作なのでムネくんとボクも
もっと枚数を作りたかったのが本音。
数量的には、東野幸治さんの判断。

東野幸治さんが到着。
階段のところで何時ものアイドリングトーク。
ランキングのツービート残しを確認。
Tシャツの処理なども。

ライブで「打ち合わせなし」は多々あるのだが、
テレビタレントは習慣的に、必ずここで、
軽いネタ出しをしているものだ。

なべおさみさんとは初対面とのこと。

豪ちゃん、掟さんも到着。

豪ちゃんはなべさんとの何度か共演ありとのこと。

19時半。本番。
『東西芸人スキャンダル列伝』
VOL・4。

本番、冒頭、毎回の感謝の意を込めて、
東野さんにTシャツをプレゼントする。

替え玉入試の話をしながら、
ラーメン健太の替え玉無限Tシャツの掟さん。

20時過ぎてから、なべおさみさんが到着。
一気になべおさみさんのペースに。

85歳のなべさんのグッドコンディションぶり。
しかし、4度の癌告知から蘇っているのだから……。

王さんなどなど。
問題になっている手かざし療法の話も聞きたかった。

東野さんとなべさんはほぼ初対面。
目を見つめ合って、
何処まで懐に入れるかを探りつつも、
ボクにはアイコンタクトで確かめる。

東野幸治の真骨頂!!

全身と表情での受け身の面白さに、
横で何度も笑い転げる。

チャット欄を読む、豪ちゃんの苦い表情も。

ちなみにボクは、
チャット欄は一度も見ていないので
スイマセン。

2時間20分で終了したのが、
台本消化率は30%くらいなのは個人的に無念。

後半のマッちゃんの出代も。

思わず、マン・ツー・マンで、
「もう一丁!!」を申し込む。

掟さん撮影の
この写真がなんともかっこいいです。

撮影タイム。

じゃんけん大会でTシャツをプレゼント。
出演者にも配ってくれる。

居残りサイン会。

若林凌駕と『小杉湯』へ。
久々の大浴場と水風呂。
すっかり体調回復。

帰宅時、チエちゃん(妻)と長男が一緒に。
ふたりで『やついフェス』帰りだ。
サニーデーサービス、おとぼけビ~バ~を大絶賛。
羨ましい!!

ライブの反響、賛否両論ありで、
Xのトレンド入りに。

同意見だった。

最後のボクの
「この話はこの本に全部載っています!」
について。

この話は芸人の放言ではなく、
客観的事実を並べた報告があり、
「信憑性があります!」の意であり、
ちなみに、大オチの
中条きよしの話は
本には書いてないですよ。

「ハカセ会」のYou Tubeの生配信。
ケイコさんの大盤振る舞いあり。

『本業2024』7冊のプレゼントを依頼される。
70歳、自主会員も嬉しい限りだ。

就寝は朝の2時。
明日は、原稿書き、デッドライン。


サポートありがとうございます。 執筆活動の糧にして頑張ります!