見出し画像

Q2nをWebカメラにして、ZoomをYouTubeLiveで配信するテスト

ZoomをYouTubeLiveで配信するのは、プロアカウントにすれば簡単ですが、次のテスト配信イベントと、また別の配信でQ2nをWebカメラにするといいかもしれないと考えたので、ZoomのWebカメラとしてQ2nを使い、YouTubeLiveで配信するテストをしています。

どんな機器構成でテストをしているか、自分のメモとして書いておきます。

会議室に複数のデバイスからログインする

・PCからZoomを起動して会議室を作成
・スマホからZoomを起動して会議室に入る

これで会議室に、自分が二人いる状態になります。
ひとつのアカウントから両方のデバイスでログインできました。

PCにQ2nをつなぎ、Webカメラにする

・PCにQ2nを接続する
・Zoomから、使用するカメラでQ2nを選ぶ

これでPCの内蔵カメラではなく、Q2nが映像と音声の入力先になりました。

ここから、音声のテストに入ります

Bluetoothスピーカーから音楽を流し、Q2nから入力された音が流れるか確認する

Bluetoothスピーカーから音楽を流し、以下の順に音声が流れてくるかを確認します。

スピーカーの音 → Q2n → PC上のZoom → スマホ上のZoom

自分はスマホ側のアカウントにいて、PC側のアカウントからの音声が流れてくるかを確認するため、スマホにヘッドフォンを接続してそちらを聞きます。

余談ですが、ここでBluetoothスピーカーには、最初、スマートフォンから接続して再生していたのですが、ヘッドフォン接続とBluetooth接続の両方をひとつのスマホから行うのは無理があったので、KindleをBluetoothでスピーカーに接続し、Kindleで音楽再生しました。

YouTubeLiveにZoomを流す

ここまでうまくいったので、PC側のZoomからYouTubeLiveにストリーミングしてみました。

最初、YouTubeLiveへの接続がなかなかうまくいかず、ストリーミングできない状態が続きました。
おそらくアカウントの認証に時間がかかっていたのだと思います。
少し待つと、ストリーミングできるようになりました。

別の端末があればそちらで確認したほうがいいですが、とりあえず配信しているPCから、YouTubeLiveで配信できていることを確認。

Q2nをWebカメラにする場合の注意

Q2nをWebカメラとして使用する場合、ドライバを入れないと音質が悪い、というのを、検索していて偶然知りました。
こちらのnoteを参考にさせていただきました。

思った以上にデバイスの数が必要

テストしていて思うのは、思った以上にPCやタブレットなど、デバイスの数が必要、ということです。
iPadなどを用意できるのなら、それを使うとスマートでいいと思います。

また、SIMの入っていないスマホがあるといいかもしれません。
ライブ配信では、移動の際の荷物が多くなるので、SIMのないスマホが一台あると、Wi-Fiで接続してYouTubeなどの確認に使うのに、荷物も軽くできて便利です。

古いスマホはいつも機種変のときに処分してしまうのですが、次の機種変ではスマホを処分しないようにしようと思います。


写真や記事を楽しんでいただけたら嬉しいです。記事や写真を気に入っていただけたら、スキ(左下の♥)を押していただけると励みになります。