見出し画像

Linuxとは?

Linuxはこんな人におすすめ

Linuxは、主にサーバー用として使うOSです。以下のようなIT技術者として生きていきたい人にお勧めです。

* OSを開発したい人
* 大規模な基幹システムの開発者や運用者
* ロボットや家電などの組み込み系エンジニア
* ネットワーク機器やデータベースに関わるITサービス従事者

もちろん、もう少し軽く考えて、パソコンの操作に慣れていて、Webアプリを開発したい人にもお勧めです。Linuxを通常のパソコンとして使用することもできますが、パソコンの操作に慣れていない本当の初心者にはお勧めできません。

多くのLinuxがある

* Linuxカーネル
リーナス・トーバルズ氏が開発したLinux。

* Linuxディストリビューション
Linuxカーネルと区別するための呼称。

たとえば、最新のデータセンターに適した最先端のオープンソース・プラットフォームとして利用できる「Red Hat Enterprise Linux」というLinuxディストリビューションがあります。
また、Amazon Web Services向けに、高性能で安定した安全な実行環境を提供するための「Amazon Linux」や、家庭・学校・職場で必要とされるワープロやメールソフトから、サーバーソフトウェアやプログラミングツールまで、あらゆるソフトウェアを含む「Ubuntu」なども有名なLinuxディストリビューションです。

後述する「Linuxディストリビューションとは」では、もっと多くのLinuxディストリビューションを紹介しています。

基本無料

Linuxカーネルは無料であることは、すでに説明しましたが、多くのLinuxディストリビューションも基本的に無料で使用できます。Windowsは、Microsoft社が所有し管理していて、言うまでもなく有料ですね。
Mac OSはApple社が所有し管理していますが、Linuxと同様、基本的にOSは無料です。ただ、Mac OSがインストールされたPCを購入する必要があるため、総合的には有料と言えるでしょう。
そして、Linuxディストリビューションは基本的に無料ですので、WindowsやMac OSがインストールされていたPCにインストールしたり、VirtualBoxなどを利用して作成した仮想マシンにインストールしたりしても、費用はかかりません。


Linuxディストリビューションとは

Linuxを使用する場合は、基本的にはLinuxディストリビューションを使用します。ディストリビューション(Distribution)は「流通」や「配布」という意味の英語です。
Linuxディストリビューションは、Linuxのアプリケーションやライブラリをひとまとめにして、PCにインストールすれば使える状態にした配布物を指します。
ここでは、代表的なLinuxディストリビューションとして、Red Hat Enterprise Linux、Fedora、CentOSを少し詳しく紹介しますが、それ以外にも、以下のようなLinuxディストリビューションが配布されています。


なお、Linuxディストリビューションによっては、フレーバーと呼ばれる派生版があったり、サポート期間が長めに設定されたLTS(Long Time Support。長期サポート)と呼ばれるLinuxディストリビューションもあり、事情を複雑にしています。
まずは、以下で紹介する代表的なLinuxディストリビューションから1つ選んでインストールしてみてください。
1つのLinuxディストリビューションを試した上で、他のLinuxディストリビューションやフレーバー、LTSを試すと、違いが分かりやすくなり、自分にピッタリあうLinuxディストリビューションを見つけられるでしょう。

Red Hat Enterprise Linux (RHEL)

RedHat社が開発した商用向けの最も有名なLinuxディストリビューションです。有償のため、「サポート」や「責任」という面で安心感があり、多くの企業で用いられています。


Fedora

Fedoraは、RedHat社が支援するFedora Projectによるコミュニティからリリースされているディストリビューションです。
リリースする頻度が高く、最新の技術を積極的に取り入れており、無償で使用できるところが大きな特徴です。


CentOS

CentOS(セントオーエス)はRed Hat Enterprise Linuxの完全互換を目指したLinuxディストリビューションの1つです。RedHatは、Red Hat Enterprise Linuxのソフトウェアのソースコードを無償で公開しています。
CentOSはこのソースコードを元に商用部分を取り除いて開発しています。大きな特徴として、
* 無料であること
* 長期に渡るサポート
* 安定性のあるパッケージを使用することによる安定性
* YUMとPRMによるパッケージ管理


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?