見出し画像

はじめて電気毛布洗ってみたら泥水でた

約25年前の電気毛布を洗ったら泥水が出た。
手もかゆくなった。

電気毛布を知ってますか?
寒い地方でしか使われないのかもしれない。マットレスの敷カバーの下に敷いて、人が寝る時に「寒ッ!」となるのを防いでくれる暖房グッズ。
冬の睡眠の質が高まります。

うちは1995年製の電気毛布が現役で活躍している。
私が小学生の時から使っている。
光熱費の事を考えたら、買い替えた方が良いのだろうが、ぬるっとした愛着を持っていて捨てられない。
一人暮らしの時、父親がわざわざリュックに入れて持ってきたことが印象に残っている。かさばるのに。

4月も去る準備をしているこの季節、いよいよ電気毛布をしまう決心をした。
一旦、干してから片づけるか、と物干し竿にかけた。
するとタグに「洗たくは手洗いをすること」と書いてあるのに気付いた。

洗濯??できるの?????マジ?
洗ったことないよね???

今日は日曜日。早寝早起きをしたので、午前中の時間に余裕はある。
そう思うと、軽く洗ってどういう感じになるか見たくね???
という好奇心が湧いてきた。

お風呂場でゴミ袋に電気毛布を入れ、お湯とすこーし洗濯洗剤を垂らす。
手洗いで、と書いてあったので、袋をゆさゆさしたり、袋を床に弾ませるようにして洗ってみた。

すぐに水がドブになった。
じゃがいもを最初に洗った時くらいには濁っていた。
何だこれ??ダニの死骸説?ほこり説?が頭をビュンビュン駆け巡る。
そして、今まで誰もこいつを洗っていなかった確信を得た。
そら、25年近くも洗ってなけりゃドブになるんだわ。あーあー

ドブ水を浴槽に流してみると、砂のようなものががふわっとひろがって排水溝に吸い込まれていった。ほこりが集まると砂になる……
絶対ダニ的なやつもいるよな。あなおそろし。

袋に入れて洗えば水の使用量を少なく効率的に洗えると考えていたが、何度もすすぎをしないといけないと悟って、浴槽ですすぎをした。
すすぐと中に電気の線が通っているので、かるく絞ってまた物干し竿にかける。
雨のように水が毛布から落ちる。ぽたぽたぽたぽたぽた。

その後、毛布を掴んでいた右手がかゆくなったので、
ダニたちが生命の危機を感じて手にすがって登ってきたのかもしれない、と思った。手袋をすればよかったと後悔した。
このまま放置していたら、何かしら身体的な不具合を起こしていてもおかしくなかったのでは?咳とかアレルギーとか。

よく見たら箱にも「洗える」と書いてあるから、一つのウリだったのだ。無視しててごめんね。

結論:寝具は洗える時に洗おう!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?