マガジンのカバー画像

【学ぼう‼刑法】

12
大学2年のときに初めて刑法学と出会い、司法試験合格後、弁護士となってからも、受験指導をしたり、大学の法学部や法科大学院で教えたり、実務家として刑事弁護をしたりしながら、刑法につい…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【学ぼう‼刑法】抽象的事実の錯誤と構成要件の「重なり合い」の判断~それは主観か客…

第1 はじめにこのところ「入門編」が結構続いたので、久しぶりにそれ以外の記事を。 今回は…

杉山博亮
1年前
7

【学ぼう‼刑法】不能犯論における具体的危険説の正しい使い方

第1 はじめに今回のテーマは「不能犯論」です。 不能犯とは何か? これを教科書で調べてみる…

杉山博亮
1年前
12

【学ぼう‼刑法】法定的符合説と具体的符合説の「対立の根っこ」はどこにあるのか?

第1 はじめに構成要件的事実の錯誤の処理をめぐって具体的符合説、法定的符合説が対立してい…

杉山博亮
1年前
18

【学ぼう‼刑法】未必の故意と動機説~「可能性の認識」と「予見」とはどこが違うのか…

第1 はじめに「未必の故意と認識ある過失との区別」という論点があります。 「未必の故意」…

杉山博亮
1年前
6

【学ぼう‼刑法】「他人の財物を占有者の意思に反して自己または第三者の占有下に移転…

第1 窃取の定義窃盗罪(刑法235条)の構成要件は「他人の財物を窃取した」ことです。そし…

杉山博亮
1年前
2

【学ぼう‼刑法】「事実の錯誤とは、認識した事実と発生した事実とが食い違う場合であ…

第1 はじめに「事実の錯誤とは、認識した事実と発生した事実とが食い違う場合である」 とい…

杉山博亮
1年前
3

【学ぼう‼刑法】「実行行為とは、結果発生の現実的危険のある行為である」という定義はなぜ正しくないのか?

第1 はじめに法学部で刑法を学んだ学生に向かって 「実行行為とは何ですか?」 と質問して、 「結果発生の現実的危険のある行為です」 という答えが返ってきたら、実際のところ、その学生はかなり勉強している学生と言ってよいと思います。 また、司法試験の答案などでは、ある場面でこのように書いたとしても、減点されることはないでしょう。 ……ただ、そうではあっても、この文は、実行行為の定義としては正しくはありません。 ここでは、なぜそうなのか、ということを解説したいと思います。 第2