最近聴いてるもの20210708

最近いいなあと思える曲が以前に比べて増えたので忘れないうちに書きます。

m-flo のこの曲非常に感動した。

あまり詳しくないので、come againやいろんな人たちとのコラボのイメージが先行しすぎていたり、パーティ調が主だろうと思っていたのでこの曲はすごい。。。アニメブラッククローバーのタイアップで書き下ろしらしいが、、チップチューン的イントロに始まりDEDE MOUSEっぽくもあり、マルチネサウンドっぽくもあり、しっかりJーPOPの枠にはおさまっている感じがとてもツボだった。そういう意味ではアニソンみたいなクサさもあるんだろうけど、平成を凝縮しようと試みたんじゃないだろうかと妄想できる。

FLAKE RECORDSのDAWAさんが勧めていたので聴いてみた。

トラップ歌唱のノリとサビの清涼感がまとまっているのがすごい。WILD NOTHINGのノクターンみたいな感じもある。小さい頃に車でドライブした時のどこからどこに向かってるのかわからない峠を越える時の山並みが想起される。洋楽に対する未知の感覚とそういう謎の憧憬がセットにされている。


普通に元気が出る。斉藤和義や100sっぽい日本語のバンドってこういうことかなあと思う。複数人で歌う感じもいい。邦画っぽいというか、映画っぽいという感じもずっと出ている。野外で見たい。

tricotの曲は出たら聞いている。爆裂パニエさんの時は飛び道具っぽいバンドだと勝手に思ってたが、99.974℃くらいからちょっと泣きメロっぽい感じが入ってきて、その後に Last Stepのアコースティックを聞いてから、謎に感動した。メロンソーダ、potageと謎におセンチになった。暴露は青い青いと連呼しているだけあって、ティーン向けを感じ、そこまで攻撃力が高くないのにキラーチューンぽいのがバンドパワーを感じる一曲。tricot?まずこれ聞きな!幕開けっぽい感じもバンドの新ストーリーなのかなと思った。


椎名林檎がライナーノーツで、もしSMAPが活動していて曲を送るとしたら、こういう曲と言っていた。それでいて、この曲はアルバムを通して聞いてくださった方へのご褒美曲らしい。歌詞分析してないけど、こんな曲調聞いたことないくらずっとご機嫌。水星のおかげか、オートチューンは平成の最後っぽい感じが勝手にあり、それを底上げしたJ-POPイズムがこの一曲にある。キムタクがウインクをしているのが想像しやすすぎる。スマスマの最後に東京事変の演奏で一緒に歌っているのが想像できる。よく「音楽の力」と特番が組まれるが、そんなことよりSMAPが復活してこういうこと一発やってくれたら、日本元気になるんじゃないかと思う。東京事変、さすが〜〜番組(教育、大人、娯楽、、)と続く名前のアルバムを出しているだけあって、テレビらしさを感じる一曲。テレビってもっとこういう祝祭っぽい感じがかつての日本にはやっぱりあったのかな、オリンピックよりSMAPの復活だなと思った。

やめかけていたタバコに火をつけるという歌い出しだけで聞いてよかったなあと思う。メロディも可愛い。安易にノスタルジーというのは簡単だが、心の奥底にある懐古とは違う原風景が想起される。田園とか青空ではなく、踏み潰された缶のある道や、雨でめんどくさい帰り道の駅など、前向きと対比にあるような風景が出てくる。と言ってもネガティブというよりはあるがまま、という感じがある。タバコに火を付けるという行為も何やら美しい所作に見えてくる。YouTubeのコメント欄みたらもっといいこと書いてある。

パーフェクトスカイくらいしか知らないと思っていたらこの曲めちゃくちゃ耳に残っている。確か小学生〜中学生の頃に行く場所も出かける機会もなく通っていたBOOK OFFで流れていたはず。それかどこに出かける当てもなく家で流れていたMUSIC-ON TVかMTV。そしてこのジャケットの夕景、俺がBOOK OFFの帰りに見た景色と同じ。この感覚はなかなか得られるものではない。




以前、Yahoo!知恵袋で、セーラームーン/セーラージュピターのキャラソン「STARLIGHTにKISSして」に似ている曲を教えてください。と募ったところ、いい曲に目を止めましたね!と殺到した中の一つ。ガンダムの主題歌らしいけど、周年記念でカバーされているので雰囲気が全然違うものの、いいメロディだなと思う。


以前、大阪で展示したときに一緒になった方が、じゃがたらが大好き。と聞いて年末くらいから思い出したように聞き始めた。空気階段の出囃子らしい。このライブ盤は5分くらいイントロや語りがあり、いきなりカウントと共に性急なビートが始まる。ワンツースリーフォーの発声と管楽器もベースも全楽器がスケベすぎる。。野外で爆音で聞いてすべてを音に預けて踊って、全部この演奏のせいにしたい。バブル栄華の日本にこんな音楽があったということに酔えてしまう。

また気が向いたら書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?