見出し画像

無塗装で無垢材や集成材家具を頼まれることがありますがお勧めしません。施工後にトラブルに見舞われても責任が持てません。岡崎市のオーダーメイド家具屋杉田木工所

毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。

杉田木工所
LINE公式アカウント
杉田木工所
LINE公式アカウント

ときどき、お問い合わせを頂く

無塗装の木材や集成材の素地のまま

家具として製作後、取付施工。

素地の状態のまま使い続けるのは良くないですか。

について少し書きたいと思います。


結論から申し上げますと

素地のままご使用になるのは

お勧めしません。

杉田木工所も最近は、あまり塗装仕上の家具を

製作・取付施工しておりませんが

過去に、無塗装のまま素地仕上げで家具を

納品したことが記憶にございません。

現場で建築塗装の職人さんに塗装して頂く

段取りで、素地のまま家具にして取り付けたことが

あったかもしれませんが、それでも現場で

塗装はして頂いているはずです。


木材の材料や木種によっても価格が違いますが、

無塗装の状態でも家具としての価格が結構高額になります。

その上に家具塗装を施すわけですから

塗装の分が必然的に高くなります。

最低でも¥20,000~¥30,000.-は塗装だけで掛かります。

サイズの大きなものになれば、¥100,000.-ほど

塗装だけで掛かる家具もございます。


出来るだけお値打ちにしてお使いになりたいお気持ちは

とてもよくわかります。

テーブルの再塗装

しかしながら

杉田木工所も家具の受注を任せられた時点で

製作した家具について責任がございます。

お客様が使い始められてから、キズも付くでしょうし

水や飲み物をこぼしてしまい家具に水分が

浸みこんでしまう。という事も十分あり得ます。

トータルでまとめますと

家具がどうなるかわからないのです。製作者側は。

無塗装の木材や集成材は水を吸い込んでしますと

その部分が膨張して膨れ上がります。

削らないと直らないです。

木材や集成材の表面にサンドペーパーで研磨して

仕上げてからお客様にお渡ししますが

ささくれや棘(とげ)が長年の経年変化によって

出てくる場合が考えられます。

お客様の手や腕にささくれや棘(とげ)が刺さってしまったら

と考えますと、無塗装で家具を納品するのは

物理的には出来ますが、お止めになった方が賢明です。

※あくまでイメージです。

棘(とげ)

人類も最初から衣服を

身に纏っていたわけではありません。

だんだんと裸で過ごす事に違和感を生じ

寒さや暑さ、怪我やキズなどから身を守るために

衣服を人類の進化と共に、身に纏うようになったのだと

杉田は想像します。

人類の進化と衣服

家具の寿命が無塗装の場合

塗装された家具よりも短いように考えます。

立証してことはありませんので

それも推測の域ではありますが。

着色をして、保護コーティング材を塗り

家具の装飾がいちばんの目的ですが

家具の保護も兼ね備えているのが塗装の役目になります。


そんなに無塗装の状態で問題なく

長く使用出来て、お客様に満足して頂けているのでしたら

既製品や量販家具で販売されている塗装家具も

無塗装で販売されるはずです。

既製品や量産家具でも塗装されて販売されているわけですから

それなりに意味がございます。

塗装された家具

くり返しますが

オーダーメイド家具は、高額と言えば高額になります。

少しでもお安くご購入されたいお客様の

お気持ちは家具屋 杉田もよくわかります。

一生モノのとして存在と価値感。

それを基本とお考えいただき

天然木材や集成材を使った家具の場合

塗装は、必須の工程とご理解を賜りたいと存じます。


この杉田木工所Boo-logを聞いている時間に

思いつかない無塗装の場合でも使える家具が

思いつきましたら、またこの記事に追記したいと

思います。

今回は、天然木材や集成材を使った家具を

無塗装で発注されるのはお止めになった方が良いです。

お勧めしません。という

一(いち)家具屋の考えを述べさせていただきました。


【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。杉田木工所のメールとファックスは365日24時間営業をしております。杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。

【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは 月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール  sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。メールは24時間営業で受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
杉田木工所LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?