見出し画像

名古屋の放送局"CBC"報道番組の「違法建築」の特集放送を見ての感想。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。

毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。


【杉田木工所 ホームページ】

【杉田木工所 ホームページ】


【杉田木工所 LINE公式アカウント】

【杉田木工所 LINE公式アカウント】


【杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール】

【杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール】


2023年12月09日(土曜日
本日は、杉田木工所noteより
blogを発信いたします。

2023年11月14日(火曜日)に
名古屋の放送局であります"CBC"の
"チャント ! "という報道番組内で放送されました

謎の虫が柱から…夢のマイホームは”欠陥だらけ”…違法建築の家【チャント!特集】

という特集コーナーを見させて頂きました。
その番組コーナーの感想を書かせて頂きます。

鈴木さんという(仮の名前)方が
9年前に3LDKの木造一軒家を建てられてたのですが
このご自宅が大変な家だったというお話です。

梁の固定が繋ぎ忘れ。


杉田木工所 家具屋 杉田、
建築の知識はあまりありません。が
柱と梁のジョイント部分。現代の住宅は

必ずボルト締めによって固定されないと
いけないみたいです。
放送された特集コーナー内では

ボルトがジョイント穴に入っているものの
柱と梁を繋ぐボルトの両サイドにナットが
付いていない。

杉田木工所の見解。

これは、忘れてしまったのか、故意に施工せずに
行われたものなのかはわかりませんが
無条件に「ダメ」だと思います。

ちゃんと締めないといけません。

窓サッシの立て付けが良くないか、調整が不十分。

窓と壁の間にすき間が出来ているのでしょう。
放送内では、ろうそくに火を付けて、すき間風が
入ってくる場所に近づけてすき間風の具合を測る。

すぐにろうそくは消えてしまい、すき間風が
入ってくる事が立証されてすき間風もかなりの
風量に見える。

杉田木工所の見解。


これも専門ではないのでわかりませんが
サッシそのものを取り替えるか、すき間を
コーキングと呼ばれるすき間埋め用のゼリー

より少し硬めの弾力を持った埋め剤を補填するか
もしかすると、サッシの調整が不十分なのかも
しれません。

黒い虫(アメリカ ヒラタキクイムシ)が大量に発生。

ヒラタキクイムシ

放送コーナーの中で
黒い虫がたくさん発生してその都度、
駆除している。や、建築後1年で専門業者に

頼んで、防虫処理をしてもらい
約3年でおさまると言われたが、築後9年たった
今でも、虫が出てくる。


杉田木工所の見解。

これは、オーダーメイド家具でも
『木』を使うので、このような症状が
おきてもおかしくはないのですが

最近は、このような黒い虫が出てきて
我々、「ピンフォール」と呼んでおりますが
「虫穴」ですね、まず発生はしません。

もう一つ、写真の『ヒラタキクイムシ』ですが、
成虫になると、『木』は食べなくなるそうです。

最近の木材と言いますか、現代の流通している
木材は、表面や木材内部に「ホルムアルデヒド」
と呼ばれる平たく言いますと「殺虫剤」が

塗布・または注入してある木材がほとんどです。
だから、このような症状は最近は考えにくいです。

木材に塗布・または注入してある木材は
「ホルムアルデヒド」の含用量が☆印で
表記されてまして、一般的に流通している木材は

「ホルムアルデヒド」の頭文字『F』
☆印で4つ。『F☆☆☆☆』これをフォースターと
呼んでいますが、このグレードがほとんどです。

合板や木材に塗布・または注入してある量を
割合で示しますと、大体30%から25%
と言われています。

今はわかりませんが、『F☆☆☆☆☆』これを
ファイブスターと呼びますが、このグレードも
F☆☆☆☆』の規格や制度が始まった頃は
存在していました。

今はあるか、どうかわかりません。
『F☆☆☆☆☆』ファイブスターは
「ホルムアルデヒド」の含用量が5%以下なので、
「ホルムアルデヒド」の効果がほとんどありません。

「ホルムアルデヒド」も人体に影響が出る方が
稀におられまして、その方々には『F☆☆☆☆☆』
ファイブスターは有効なのでしょうけど、たぶん

数年後に、虫が出て来ます。まず100%の確率で。

"チャント! "の放送コーナーで紹介された住宅の木材は
「F☆☆☆☆☆」ファイブスターグレードの木材が
非常に疑われます。


壁に「カビ」が発生している。木材含水量9%。

壁にたくさんの「カビ」が発生している。
エアコンの中も「カビ」がたくさん。
洋服ダンス内の服も「カビ」で着れなくなる。

杉田木工所の見解。

木材は、製材すると、通常は、木材の中の
水分が抜けきるまで陰干しするのが普通です。
数ヶ月かけて。

おそらくですけど、水分が抜け切れていない
木材を使用してますね。施工する時にかなり木材が
重かったと思いますし、エアーを使った釘打ち機とかで釘を打つと、水しぶきが飛んでいるはずです。

なんでこんな含水量率が高い
木材を使用してしまったのか
築後9年を経過してもなお、含水量率9%って、
新築の時点で、含水量率は、どのぐらいだったのか

非常に疑われます。

オーダーメイド家具の芯材も
40年ほど前は、ラワン材と呼ばれる木材を
使って、フラッシュ構造を作り家具にすることが

ほとんどでした。
杉田木工所の先代、杉田 武二氏が現役の頃は
長さ4,000㍉×巾300㍉~350㍉×25㍉ぐらいの

ラワンの板を数十枚仕入れまして、3ヶ月は
天日干ししてから、オーダーメイド家具の芯材に
使用しておりました。

もう少し
整列しておりましたが
こんな感じで3ヶ月は干してから
オーダーメイド家具の芯材に
しておりました。

最近は、ランバーコアやファルカタ合板と呼ばれる
芯材を使う事がほとんどです。
いずれも合板なので、「ホルムアルデヒド」も入ってますし

数ヶ月も板干ししなくて良いですし
干す場所も要りませんし、
最近の木材は虫がいない理由がここにあります。
昔とはこの点が違っております。

オーダーメイド家具の芯材からとか
家具内部にとか、家具の外部に「カビ」が
付くことはまずあり得ないです。

家具がなにかしらの理由で
水に濡れてしまった場合は別です。
台風で屋根が吹き飛んでしまったとか。

そんな事でもないと、家具に水気は
発生いたしません。

建築確認申請書の虚偽。

これは、「ダメ」でしょ。
なにがあるんですかね。

「平屋」で申請して「2階建て」を建てる。
ちょっと意味がわかりません。


まとめです。

CBCさんの放送では、お客様側基準で
VTRが作成されております。
詳細がわからないので、放送を
鵜鵜吞みには出来ませんが

お客様とのアプローチや
おうちを建てることになってからのプロセスに
何があったのかが、とても気にはなります。

それにしても、建築屋さんの建てたおうちと
不具合の対応は如何なものかと思いますね。

おうち自体が高い買い物ですので
お住いのお客様にはお気の毒としか言えませんが、
建て直した方が良いと思いますね。おうちは。

杉田木工所 家具屋 杉田の
娘の同級生のおうちも築後12年ぐらいで
「ボヤ」が起こりまして、火の元は

配電盤に繋がっている配線を壁に固定する
コの字型の配線止めが深く刺さっていたところの
漏電が原因で、そのから火が出まして、ボヤに。

その後、そのおうちを建てられた会社さんが
建て直されました。

CBCの報道番組の特集で
放送されたおうちのお客様の1日も早い
あたらしい住宅と建築施工会社さんとの和解が

訪れます事を祈りたいと思います。

なお、今回の記事の中で
杉田木工所に問い合わせしたいと
思う内容がございましたら
杉田木工所LINE公式アカウントまで
お寄せください。
わかる範囲内で
懇切丁寧に、ご説明差し上げたいと
思います。


次回予告。

日曜日ということで
杉田木工所 家具屋 "杉田のゆる~い記事"を
書こうと思います。

次回予告。


杉田木工所 LINE 公式アカウント


【杉田木工所へのお問い合わせ先】

【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等の
ご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所noteへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。

【杉田木工所】電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。

FAX 0564-52-3307
メール sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp

最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
杉田木工所LINE公式アカウントからも24時間営業で
お問い合わせお待ちしております。
ID: @803myxbb

杉田木工所への窓口案内。
「叩けよさらば開かれん」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?