ゲーミング学級会サーバー作ってよかったわ報告

2月に建てたゲーミング学級会サーバーですが
なんと現在もそこそこ元気に活動を続けています

参加方法や過去記事は↓から

リンク切れてたらTwitterとかで教えてください

今日まで活動してそこそこ楽しい考え事もあったので
一部をピックアップして活動のまとめとしつつ
気になった人は参加してくれよなっていう記事になります

1.お気持ち:勝ちたいけど定跡勉強して勝つ事に魅力を感じない

格ゲーのお気持ちが発端になったやつ
諸説あるけど対人ゲーで
・勝ちたい気持ちを満たす
・好きにプレイしたい
の両方を取る事は難しいのか?
というところから考えを深めていった結果、学級会では

よく出来た1人用が必要なのでは?

という流れに
以下は学級会内で出たトークから抜き出し

○このゲームの一人用は良かったね
・カスタムロボV2
・スマブラ(亜空の使者、ターゲットをこわせ)

○周辺で出た良さげポイント
・対戦にすごくばれにくいCPUを導入しよう(FPSとかにあるよね)
・楽しむ為に座学求められるは違くない?楽しいから学びたくなるのでは?
・記憶ベースで楽しさが無い日本の教育が悪い(思想強め)
・スト6に期待してるところある
・スプラ3風に褒めてくれても良いんじゃないか?

○その後の話の流れ
・多人数対戦ゲー(ガンダム、FPS、MOBA)がどうしても比較対象として出てくる
・人誘えるゲームはやはり強い

2.大会関連:大会の早期エントリーや初心者の確保が難しい

大会に初心者が入ってきてくれない……とか
早期エントリー少なくて本当きつい……みたいな
特定方面のゲームイベントあるある
(FPSとかスマブラだとそういうのも少ないのかも)

初心者の方について
・誰が一番か決める大会なら初心者はいなくても良いのでは
・コミュニティ色を強めるなら交流会の体を持った方が良い
みたいな考えが出て確かに感

早期エントリーの方はめちゃくちゃ難題
ChatGPTの手も借りたけどこれだというものには至らず
・GGST初心者鯖よろしく、SNSで個にアプローチするのが効果ありそう
・主催「どう?」参加未定者「誰が来るの?」ハメはキツイ
くらいになってしまった

良い考えあるよって人は
学級会サーバーに入って「あるぜ!」ムーブをしてもらうか
マシュマロとかでこっそり教えてもらえると嬉しいです
ChatGPT君に聞いた内容はこんな感じ(拡大して見てください)

3.アイデア:ゲーセン風Cluster、Tonamel+Skeb

■ゲーセン風Cluster 大会やイベント会場としてのCluster
PC版Clusterでゲーム画面を共有しつつ
Clusterルームに人を招待する事で配信台を大きく映しながら
アバターごしに観戦、周りと話が出来る環境ができそうという話

画面共有の様子、画面の左右にコメントやユーザーが表示される

良い点
・導入が楽 スマホからもPCからも割とスイスイ入れる
・主催側の準備が楽 ワールドは既存のものを使えば楽勝
・対戦画面がでかく映る

・少し困りそう
4hで会場が閉じてしまうので
大規模で開催する場合は予め2枠取っておく必要がある

実況等のラグはわからないのでなんともだけど
導入のしやすさ、主催側の手軽さという点で
イベントや大会をやるならCluster
大規模大会をみんなで観戦するならVRChat
が、体験として良いのかもしれない

■Tonamel+Skeb
Tonamelが500円からの参加費を徴収できるようになったので
それを活かしてなんかないかなって考えられたもの
500円で8人集まると手数料で1000円引かれて3000円が主催側に入るから
参加者数に合わせてSkebに依頼を投げ込む大会とか良さそう

Skebの規約とかを読んでないので実現可能かは不明
優勝者が希望するTwitterアイコンが後日送られるとか
楽しそうで良いなーというやつ

おわりに

炎上系の話題もあると色々考えるところがあって面白いので
サーバー内ではよく取り扱ってたりします
でもまあ、記事にする事でもないし
気になる人はサーバー参加して見てみてください

当初想像していたよりもずっと良い形で学級会が出来てるので
サーバー建てて良かった~って感じです

ゲームについてなんか話してえなあ考えてえなあ
発言すんのはだるいけど見たりリアクション押すくらいなら良いよ
って人をお待ちしてます


気になるところとかサーバー入れないとかあれば
マシュマロかTwitterで連絡ください

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?