マガジンのカバー画像

ムーンライダーズ&「ミュージック・ステディ」研究。

183
ムーンライダーズが充実した活動をした1984年。 その時期に発表されたアルバムにメンバーのソロ・アルバム、参加アルバムについて雑誌「ミュージック・ステディ」の記事を参考に活動を検…
運営しているクリエイター

#思い出の曲

読書日記〜「Chart 02 1987 MAR-JAN」

 雑誌「IND‘S」が「POP IND‘S」に進化する際、間に挟んだのが「Chart」だったんですが、ム…

2枚でどうだ〜鈴木さえ子 RCA Dear Heart years

 今日、3月14日といえば「ミュージック・ステディ」〜「POP IND‘S」縁のミュージシャン、鈴…

今日の一枚〜今井裕『A COOL EVENING+2』

 昨日が松任谷正隆さん『夜の旅人』だったので、それと併せてよく聴いたアルバムを。 元サデ…

獲物の分け前・1月上京編6〜平野悠「1976年の新宿ロフト」

 発売されたばかりなんで、入荷しているかと思って地元で一番大きい本屋さんに尋ねたところ、…

獲物の分け前・1月上京編4〜あがた森魚『あがた森魚ベスト 大航海40年史』

 ムーンライダーズとあがた森魚さんにはホント影響受けまくっているというか。 中学生の頃に…

獲物の分け前・1月上京編3〜ムーンライダーズ+佐藤奈々子『Radio Moon and Roses 1979…

 ムーンライダーズ関連のCDは極力買うようにしてますが、そんな中でも買い逃すこともあるんで…

読書日記〜早川義夫「ラブ・ゼネレーション」

 あがた森魚さんのCD祭が先月位から訪れてまして、その流れで早川義夫さんの「サルビアの花」のあがたさんによるカヴァー・ヴァージョンも聴くことが増えてしまっています。 その理由はあがたさんの初期の名曲「冬のサナトリウム」と「サルビアの花」はメドレーで演奏が多かったからなのでした。 まー、つまり早川さんのCDをまた聴いてみようかなとか、早川さんの本をまた読みたくなってきた時期なんですよねー。 じゃ、行ってみよー。 ・早川義夫「ラブ・ゼネレーション」(シンコーミュージック)  

伊集院静・伊達歩 meets シティ・ポップ

 昨夜、水道橋博士のYouTube配信を見ていたら、博士が沈んだ様子で語っていたのは伊集院静さ…

獲物の分け前〜はちみつぱい『センチメンタル通り』

 大好きなアルバムを聴こうとCDケースを探したら、適当なCDがなくて愕然とすることはケースに…

今日の一枚〜花田裕之『レンタソング』

 ザ・ルースターズの楽曲がサブスク解禁されてから、ザ・ルースターズについて書く機会が増え…

斉藤哲夫さん祭状態に

 はっぴいえんど再発盤がチャート・インしているみたいですね。しかも十数位に3作とも。かな…

本日はなぜかあがた森魚さん祭

 はっぴいえんどのリマスター再発盤が届いてから延々とはっぴいえんどばかり聴いていたら、斉…

祝サブスク解禁!ザ・ルースターズ〜Let‘s Steady Again

 日本のロックファンの多くが望んでいた(はずの、違ったらごめんなさい)ザ・ルースターズの楽…

獲物の分け前〜あがた森魚『あがた森魚コンサート〜「永遠の遠国」 at 渋谷ジャ

 この前、上京した時に購入したCDをようやく今頃になって聴いたわけです。 上京時ににエネルギーをメチャクチャ使ってしまいまして、ずっと筋肉痛に苦しんでから、頭を使う感じのことが増えてしまい、体調が思わしくない近頃です。 ここ数日は12時間睡眠ですが、まだ眠い感じですよ。家族からどうなっている?と軽くお叱りを受けました。 じゃ、行ってみよー。 ・あがた森魚『あがた森魚コンサート〜「永遠の遠国」 at 渋谷ジャン・ジャン』(FJSP457[2CD]/ディスクユニオン)  これ