見出し画像

【EDH】ひとつの戦い、ふたつの誘発:新弾感想【テイサ・カルロフ】

おはようございます。
「機械兵団の進軍」が2023年4月21日に発売されますので、今回もEDHテイサ・カルロフ視点で新カードの注目カードを語りたいと思います。
《テイサ・カルロフ/Teysa Karlov》をよく知らないという方は「死亡誘発が追加でもう1回誘発するようになる白黒カラーの統率者」ということのみ押さえておいていただければ問題ありません。

※★1~★5で注目度を付けていますが、完全なる私見ですので悪しからず。
★1が「使えなくもないが他に優先すべきカードがある」
★3が「採用圏内。または有用な汎用カード」
★5が「採用必須級。デッキやコンボの中核となるカード」
くらいのイメージです。

また、何枚か登場した死亡時に培養を行うものや、ファイレクシアンを参照するカードは……まあちょっと厳しそうなので省きました。

★☆☆☆☆:忍耐の繋守り

何に使うか?と言われると特に思いつきませんが、テイサ・カルロフが出ている場合、賛助したクリーチャーが死亡したとき忍耐の繋守りに+1/+1カウンターを2個置き、忍耐の繋守りが死亡したとき他のクリーチャーに+1/+1カウンターを4個置く、ということができます。死亡時のパワー/タフネスを参照するようなクリーチャーと組み合わせると面白いことができそうです。

★★☆☆☆:イーオスの遍歴の騎士

テイサ・カルロフはクリーチャーを結構並べるデッキなので召集とは相性が良いです。特定の無限コンボを揃えるデッキの場合は黒のサーチカードを採用すべきですが、チェインコンボのようにクリーチャーを次々と出してはサクりを繰り返すデッキの場合、0マナでプレイでき(る可能性があっ)て後続のクリーチャーも確保できる非常に強力な1枚です。

★★★★☆:ファイレクシアの検閲官

個人的にはテイサ・カルロフに採用できる中では最注目カードです。
《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》の亜種であり、非常に強力な行動制限に加えて、ほとんどのクリーチャーがタップ状態で戦場に出ることになります。コンボメインの統率者と戦闘メインの統率者の両方に刺さる最高の組み合わせと言えます。
上のレベル帯では強力ですが、カジュアルだと雰囲気を盛り下げるケースもあるため用法用量を守って正しくお使いください。

★★☆☆☆:救済の波濤

自分と自分のパーマネントを守るカードの中では、《完璧な策略/Flawless Maneuver》に次いで軽量でありながら効果的です。躱せない全体除去も多いですが、黒や赤からの戦闘ダメージやプレイヤーへの火力呪文からも身を守れるメリットの方が勝るでしょう。
除去されてもいいようにリアニメイト呪文を採用するのも良いですが、こういったカードで守り切ることを目指すのも面白いかもしれません。

★★★☆☆:堕落した確信

《村の儀式/Village Rites》です。村の儀式を採用している方はもれなく追加採用しましょう。村の儀式は多いに越したことはありません。

★☆☆☆☆:刻まれた使い魔

《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》と違ってこちらはライフルーズですが、まあ流石に鋸刃蠍でいいです。完成化する前の《金線の使い魔/Filigree Familiar》のときはドローが付いていました。ドローさせろー。

★★★☆☆:溜め込む親玉

《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》っぽいですが、召集のおかげで見違えるほど強化されています。さらにサーチしてきたカードも召集を使ってプレイできますから、クリーチャーさえ並んでいればマナが足りなくてもフィニッシュコンボに入れるかもしれません。汎用性が高く、後々変なコンボが開発されそうな雰囲気もあるので、安いうちに集めておきたいところです。

★★★☆☆:全軍突撃

似たようなカードで《致命的な策略/Lethal Scheme》がありますが、こちらは4マナでプレイしたとしても必ず諜報2ができます。0マナでプレイできる除去呪文というだけで強力ですが、カードパワー的には致命的な策略のほうに軍配が上がるかと思いますので、そちらの2枚目として採用を検討しましょう。

★★★☆☆:軽蔑剣の狂戦士

何かできそうですが、今のところは普通に使い切りのサクり呪文兼ドロー呪文として使うことを考えています。1マナのクリーチャーでドローができるカードはあまりないので、軽量のリアニメイトカードと絡めてガチャガチャやると楽しそうです。

★★★☆☆:ドラーナとリンヴァーラ

対戦相手が起動型能力を起動できなくなるだけでは飽き足らず、それらを自分が起動できるようになりました。どちらかというとリンヴァーラには苦しめられている側なので、ちょっと眩暈がしてきました。
自分が使う側だとして、奪って嬉しい起動型能力があるか?と考えたのですが、あまり思いつかなかったです。「2マナ以上出るマナクリを止めつつ、こちらがマナ加速できる」くらいが現実的な最大値だと思いました。

★☆☆☆☆:トルヴァダへの侵攻/壊れた空

新カードタイプである「バトル」の中でギリギリ使えなくもないか、くらいのカードです。第1面はリアニメイト、第2面はクリーチャー・トークンの強化と継続的なクリーチャー・トークンの供給です。レベル4以下のカジュアル卓なら結構面白いと思います。

★★★☆☆:Chivalric Alliance

統率者デッキから1枚、気になるカードがあったため紹介します。
Chivalric Allianceは、自分が2体以上のクリーチャーで攻撃したときカードを1枚引けて、2マナ支払ってカードを1枚捨てることで2/2のクリーチャー・トークンを生成できるエンチャントです。
軽量でありながら継続的にドローできそうなところも好印象ですが、クリーチャー・トークンを生成する能力のほうも、無限コンボパーツおじさんこと《無慈悲な略奪者/Pitiless Plunderer》と組み合わせられそうで興味深いです。

おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございます。
「ファイレクシア:完全なる統一」に引き続き、スーパールーキーは現れませんでしたが、召集を持ったカードたちは上手く使えば化けそうなものもありますので、結構面白いセットになりそうです。
さて、そんな「機械兵団の進軍」では"多元宇宙の伝説"と呼ばれる再録枠が存在しますが、なんと我らがテイサ・カルロフ様が封入されているようです。

ラヴニカをイメージしたショーケース・フレームに包まれた新規アートのテイサ様……!この記事を読んでくださった皆様も、是非このテイサ様を手に入れてEDHテイサ・カルロフを始めてみてはいかがでしょうか?

それでは、お疲れ様でした。

本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

https://company.wizards.com/ja/legal/fancontentpolicy


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?