見出し画像

人を嫌うという事

たまには私も人の悪口を言う。
誰かが言った他人の悪口に同調する事もある。
人が聞いている所で、他の人の事を口に出す事さえある。
それらは、推奨されない事だと分かっている。
しかし、なぜ推奨されないのだろう。
私は余程正直だと思う。

確かに、人の悪口を言えば、それが本人に伝わっていつかトラブルになるかもしれない。
周りからの自分の評価を下げるかもしれない。
でも口に出さなくたって、心の内ではよく思っていないのだから、いつかトラブルになったっておかしくない。

嘘も方便と言うけれど、それで円滑に回る縁の
何がありがたいと言うのだろう。
相手の胸のうちも見えない、仮面を被った人間を
どうやって仲間だと信頼するのだろう。
共に支え合えるのだろう。

実は私も以前は八方美人だった。
トラブルは無いが、深い人間関係も築けなかった。
「Sugarちゃんは優しいね」という言葉すら、方便に返された方便なのだ。
何だか、現実世界が急に虚無感に包まれて、
ゲームの世界のような仮想現実に感じられた。
理想的な選択肢をうまく選んで、相手と円滑にやっていく──。
それで30年後、私の周りに何が残っているのだろう。

ある時、転職して出会った上司が人の好き嫌いがはっきりした人だった。
大体彼女が嫌いなのは「ずるい人」、「他者を大事にしない人」などで、自分が直接的な被害を被らなくても
そういう人は心底嫌った。
「私あの人のああいう所、嫌いなのよね」と平気で口にするから、ぎょっとしたものだ。
勿論、個人攻撃する意思は無いので、本人に直接言うなんて事は無かったが。

私は「彼女ほど素敵な人が何故、人の悪口なんて言うんだろう」と不思議でたまらなかった。
しかし、私の心配とは裏腹に彼女の評価が下がることは無かった。

彼女は、自分の言葉に責任を持っているのだ。
ずるい人が嫌いだから、彼女はいつも正々堂々と正しい事を行う。
他者を大事にしない人が嫌いだから、彼女は他者を徹底的に守る。
八方美人では無い事で、彼女は嫌っている人にすら常に胸のうちを晒している
だから、彼女のまわりにはトラブルは一切無かった。

何だか今まで自分が必死に取り繕っていた「いい人」が
ひどく馬鹿馬鹿しく見えた。
一体誰に対して気を遣っていたのか、と考えると結局自分の事しか考えちゃいない。
トラブルになりたくないのも自分の為。
評価を下げたくないのも、信頼を失いたくないのも、
結局は自分の為なのだ。

誰かを嫌うと、責任が生じる。
拒絶する以上、自分は絶対その様にならないのだ、と。
我慢して、諦めて、八方美人でいる事は
その責任も放棄できるから楽だ。

「世の中には色んな人がいるから…」
「あの人にも良いところはあるから…」
今はそれが優しいとも人として正しいとも思わない。


ちなみに、上司は私の事も嫌いだ。(笑)
八方美人で他者を大事にしなかった、そんなずるい部分を見透かされたのだろう。
でも私は、私に胸の内を晒して嫌ってくれる彼女の誠実さを心底尊敬している。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?