見出し画像

【ソムリエ ワインエキスパート二次試験🍷赤ワイン編】

赤の基本品種は①カベルネソーヴィニヨン②シラー ③ピノノワール🍇

そして、大きく3つの分類をします。
【濃い赤】CSやシラー
【淡い赤】ピノノワール
【オレンジ系】淵がオレンジかかっている熟成感がでてる。ネッビオーロ、サンジョベーゼ テンプラニーニョ

【濃い赤】というと
難しいイメージだったが。
濃い=樽を使っている。
樽のコメントが使える。
外観や香りも品種特徴香に飛びつかなければ
共通のコメントを選ぶ。

その知識をベースに実際飲んで
私はカベルネは鉛筆ぽいな
とか
シラーは果実っぽい 
特にローヌのシラーはトーンが明るい!
紫!っていう感じで
オーストラリアのシラーズやカベルネは落ち着いたガーネットの色調なイメージだ。

最終的に総合して品種を決める。

濃い時は香のフルーツは黒系と言われるブラックベリーブラックチェリー
迷った時は赤黒兼用のブルーベリーを選ぶ。

濃い系が同じコメントになるということは
そのパターンさえ覚えれば
品種を当てるのは難しいですが
見た目の濃い淡いはけっこう見慣れてきて判別すぐにできると思うので

まずはコメントのパターンをまとめたり
自分で整理すると自信が持てます。

【淡い赤】ラズベリー ブルーベリー
なんにでも使える花 すみれ 濃い時は牡丹を
優先して選ぶ。
淡い赤で注意したいのは
ピノノワールとガメイが分かりにくい。
キャンディー香があるかないか
だか、コメントは似ているところもある。
ただ、ガメイやMBA キャンディー香ある淡いワインにエレガントとは
コメント使わず、チャーミングという方向でのコメントを進めたい。
キャンディー香があればイチゴというコメントも使える。

下のものがいろいろな先生の授業をきき
共通点を見出した表

画像1


【オレンジ系】フチがオレンジになっているワイン 熟成している。そういったフランスのワインは高級なので試験にはでない。
試験にでる熟成したワインは
ネッビオーロ
サンジョベーゼ
テンプラニーニョ テンプラニーニョは
クリアンサではなく淵がオレンジになる熟成したレセルバ以上のものが出るのでクリアンサを飲んでも試験対策としては試験に出ないタイプと言うことで省いて良いだろう。

と言うことで出るもの出やすいものを明確に意識して飲むと時間も有効かつ、
手答えを感じやすい‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?