マガジンのカバー画像

芸術と音楽

12
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

音楽と脳①音楽は認識のオーケストラ

「人生の惨めさから抜け出す慰めは二つある。音楽と猫だ。」 byアルベルト・シュヴァイツァー 皆さんは音楽とはどのように関わっていますか?リラックスした時間に気に入った曲を聴きますか?カラオケで歌ったり、楽器を演奏したりもしますか?音楽のクライマックスにゾクゾクっと鳥肌が立ったことはありますか? そんな時、私たちの脳内では何が起こっているのでしょうか。音楽を処理する専用の回路があるんでしょうか。音楽と脳の働きについての研究は比較的新しい分野だそうですが、いろんなことがわか

音楽と脳②脳はどこで音楽を聴いているのか

「私たちの音楽的な感性にとって、音を本当に聴かずに漠然と聞いてしまうことほど致命的なものはない。」byトバイアス・マテイ(ピアニスト) 前回の「音楽と脳①」では、聞こえてくる音そのものと脳の処理についてお話ししました。下記にリンクがありますので、よろしければご覧ください。今回は、”音楽”を脳のどの領域が”聴いて”いるのかについてのお話です。 音程(音の周波数)や音量の知覚など、音楽を認識する上での最初の処理は左右両半球の一次聴覚野と、二次聴覚野でなされます。二次聴覚野は、

音楽と脳③

「熟練の技がなければ、霊感などは風にそよぐ葦(あし)にすぎない。」 by ヨハネス・ブラームス 前回の音楽と脳②では、音楽を聴いた時の脳の処理領域についてお話ししました。今回は、脳領域と訓練についてのお話です。 ハノーバー音楽演劇大学の研究所では、音楽的トレーニングや、「聴音養成訓練」を受けた時の脳内の変化を研究しています。まずは脳電図研究室での実験をご紹介します。 32人の音大生に140の長和音、短和音、増和音、減和音をバラバラの順序で2秒間ずつ聴かせた。各和音と和音