見出し画像

マドリード ラ・ラティナ地区散歩

マドリードに行くたび、毎週日曜に開催されている有名な巨大蚤の市「エルラストロ」に行きたいと思うのだけど、いつもタイミングが合わなくて行けずにいました。

今回も滞在中の日曜は到着翌日。
日本の自宅を出てから30時間以上かかった旅の翌日に朝から蚤の市に出掛けるのは困難ということで断念。(いや、一人だったら多分行ったけど!)

でもよく考えたら、日曜以外にも開いているお店あるんでは?と思い立ち今回歩いてみたラ・ラティナ地区。そんな散歩の様子をまとめてみました。

playmobilの楽園

地下鉄La Latina駅を降り、裏通りに入ってまず見つけたのがこのお店。

何というタイミング!今息子がはまっているプレイモビルの中古専門店! 私プレイモビルってよく知らなかったのだけど、夫は小さい頃レゴよりプレイモビル派だったらしく、その流れで息子にスペインではプレイモビルを買っていたのでした。

ウィンドウにはプレイモビルの人形がひしめき合っている!

店内には所狭しとプレイモビルと一部レゴも含んだ人形が並んでいます。随分と寡黙な店主が一人、プレイモビル人形の大量の身体パーツを並べて修復中。

この距離にいて無言を続ける店主。話しかければ答えてはくれるけど決して自ら話すことはなく。 そんな店主の沈黙もおかまいなしに、延々とどれを買うか迷い続ける息子。

沈黙の圧力に耐えかねて店外へ出た娘と私。
息子は騎士シリーズのプレイモビルを購入して満足気に店を後にしました。

面白いお店が続々と

アフガニスタンと中央アジアのテキスタイル店。中には絨毯が積まれていてめちゃくちゃ好みなお店。

  そしてポツポツと骨董店が現れてきて。 

ただのガラクタ店もあれば、ミッドセンチュリー的なお店もあったり

ありとあらゆる人形が集まっている不思議な店や古本屋さんなどなど。

たくさんの店が開いているわけではないけれど、一軒ずつ観て回ればそれなりに時間が過ぎていく規模で骨董店が並んでいました。

あれこれお店をまわって夫は古本を少し、私はシルバーカトラリーを買いました。

10年以上前に一度行っただけの日曜の蚤の市は凄い人で、スリに気をつけろと口を酸っぱく言われ過ぎて疲れた思い出が。日曜の蚤の市も楽しいけど、ゆっくりみて回るなら日曜以外に行ってみるのもオススメかも、と思ったりしました。

最後にカタツムリ料理のお店へ

近くにカタツムリ料理の有名なお店があるよ、と夫が言うので行ってみました。 こちらのお店、Casa Amadeo

Los Caracoles=カタツムリ

お昼時だからか、人気店だからか中は凄い人。 人混みを掻き分け、掻き分け、奥へ行くと地下や別の部屋も。 基本バースタイルで立ち食い。でも子どもがいると分かるとすぐ椅子を譲ってくれる人達がいて嬉しい。 威勢のいい名物店主らしきおじいさんが、「注文まだの人いない?いない?いない??」と大声でまくしたてていて、すごい活気。

このおじさんの存在を店全体で大切に見守ってます感出てて、愛すべきキャラ、みたいな感じでした。

爪楊枝でほじくって食べる。濃い味付けで、間違いなくビールが進むやつでした。

やたら、パンが美味しかった。

綺麗なお店じゃないけど、活気があって楽しいお店でした。   マドリード街歩き、この地区はあんまり来たことがなかったけど次回もまたゆっくり歩きたいな、と思った場所でした。    

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?