見出し画像

筆箱の中身紹介 What in my pen case ?

みなさんこんにちは。
高校生の視点stu_rskです。

今回の記事では現役高校生の私が普段学校で使用している筆箱の中身を紹介します。
ちなみに私はかなりの文房具好きです。

高級なものから安いものまでいろんなものを使用しています。
少しでも参考になればと思います。

それでは早速紹介していきます。


筆箱

まずは筆箱から

筆箱はLOONLOONの663 ストーンペンケースです。


外装
中身

こちらは二階建てで大容量のペンケースです。

5本のペンをしっかりとホールドしてくれるスペースがあり大切なペンを収納することができます。

容量としては上に5本 下に7本程度です。

ペン

続いてペンです。
ペンは以下のものを使用しています。

  1. KURU TOGA 0.5 uni

  2. LEGNO 0.5 PILOT

  3. Kaweco Special 0.5 Kaweco

  4. Acro1000 0.5 PILOT

  5. LAMY2000 多機能ペン LAMY

  6. uni-ball ONE 0.5 黒 赤 青 オレンジ uni

  7. 蛍coat 桃 Tombow

  8. 修正ペン KESTICK ZEBRA

  9. マイネーム サクラ

  10. 鉛筆 Tombow

の以上です。

KURU TOGA

ほぼみなさんが知っているであろうクルトガです


クルトガ

私はこのクルトガに装備をつけています。


装備

それはSMART-JACKETブラックというものです。
4つのパーツから構成されています。

こちらはAmazonで¥1,791  (記事作成時)となっております。 

KURU TOGA の何倍や、、、

こちらの商品は普通のクルトガに4つのパーツをつけることで握りやすくなるものです。

いつものクルトガより断然書きやすくなります。

LEGNO

こちらはPILOTから出ている木軸のペンです。


LEGNO

このペンは私が文房具にハマりたての頃に買ったものです。

木軸のペンはその名の通り素材に木を使っています。
写真からは木の素材がわかりにくいかも

こちらはAmazonで¥1,200(記事作成時)となっております。

Kaweco Special


Kaweco Special

こちらは文房具好きではお馴染みのペンとなっております。
最近では結構メジャーになっているペンで使っている人も結構見るようになりました。

八角形のボディでとてもかっこよく自分好みのデザイン

ちなみにKawecoはドイツのブランドです。

こちらはAmazonで¥8,116(記事作成時)となっています。

高い、、、

私が購入した当時は5500円程度だったと記憶しています。

こちらのペンは別の記事でも紹介しようと思います。

Acro1000


Acro1000

こちらはPILOTから出ているボールペンです。

低重心のため書いていて疲れません。

アクロインクを採用しており、とても書きやすいです。
低重心という点も描きやすい要素の一つです。

見た目もスタイリッシュでこちらも自分好みです。

LAMY2000 多機能ペン


LAMY200 多機能ペン

こちらはドイツのブランドLAMYから出ているペンです。

少し珍しい振り子式を採用している多機能ペンです。

他にもLAMY 2000はシャープペンシル ボールペンも出ています。

このシリーズはなんといってもデザインが最高です。

いつかシャーペンとボールペンも欲しいなぁ。

こちらのペンは別の記事でも紹介しようと思います。

uni-ball ONE


uni-ball ONE

こちらはuniから出ているボールペンです。

グリップ部分が汚くてすみません。。。

様々なカラー展開があるのですが、私は黒 赤 青 オレンジを使用しています。

値段も300円程度と安いです。

私はSARASA CLIPよりuni-ball ONEの方が好みです。

蛍coat

こちらは蛍光ペンです。

 

蛍coat

蛍光ペンは特にこだわりはありません。

修正ペン KESTICK ZEBRA


修正ペン KESTICK ZEBRA

修正ペンはあまり使っていないので、インクが出なくなっていますwww

この修正ペンの良いところはリフィルがあることです。
修正ペンの中では珍しいのかなと思います。
(あまり使わないので他のペンもリフィルがあるのかも)

マイネーム サクラ


マイネーム サクラ

学生のなの名前を書くときに使っています。
こちらもこだわりはなく、周りはマッキーペンを使っている人が多いです。

鉛筆 Tombow


Tombow 鉛筆

こちらは万が一シャーペンが壊れたときに使える用に常備しています。
テストの時にも使っています。

ペンは以上です。

その他の文具

次にその他の文具として消しゴム シャー芯 定規 ハサミ コンパス 付箋 を紹介します。

消しゴム SEED RADAR

消しゴムは SEED RADAR を使っています


SEED RADAR

消しやすく消しカスも散らばらないのでおすすめです。

今使っているのは以前神戸の文房具店の590&Co. で購入したときについてきたものを使っています。

少しプリントが見えにくくなっていますが、、、

シャープ芯 Pentel Ain 0.5 HB


Pentel Ain

こちらもあまりこだわりはないのですが、ぺんてるのシャープ芯を使っています。

他のシャープ芯を比較したことがないのでどれが良いのかはわかりません。

購入した時についてきた、シャープ芯ケースがスリムで気に入っています。
(このシャー芯ケースが欲しかっただけ)

定規 MIDORI アルミ&ウッド定規 黒

定規はMIDORI  アルミ&ウッド定規 黒を使用しています。


MIDORI アルミ&ウッド定規

こちらは使っている人も多い印象があります。

中央に木が使われており、非常にカッコ良いです。

メモリも見やすく使い勝手も良いです。

ハサミ RAYMAY ペンカット プレミアム チタンコート

ハサミは Raymayのコンパクトな携帯ハサミ プレミアムチタンコートを使用しています。


使う時
しまう時

コンパクトな割には切れ味がよく重宝しています。

コンパクトなので筆箱の中に入れても邪魔にはなりません。  

コンパス RAYMAY PENPASS

コンパスRaymay のPENPASS を使っています。
(最近はあまり使っていませんが、、、)


ペン方のコンパス
シャープ芯が使える

このコンパスは、シャー芯を使うことができます。
スリムなので場所を取らないので気にいっています。

付箋 進研ゼミの付録?


付箋

付箋はどこのものか忘れてしまいましたが、かすかな記憶では昔
進研ゼミの付録でついてきたような気がします。
(間違っていたらすみません。)

何集類かの付箋が入っていて、スリムなのですぐにメモしたいときによく使っています。

あとは中に何個かクリップが入っています。
明確な用途があって入れているわけではありませんがいざという時に使っています。

終わりに

いかがだったでしょうか。
以上が私の筆箱の中身です。

実は他にも学校に持っていってない高級ペンを家で使っていますので、そちらのペンの紹介も今度しようと思います。

ここまで読んだくださりあいがとうございました。
それではこの辺でさらば!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?