見出し画像

Vol.5 YouTube投稿を休止した理由

このコラムを執筆している現在、本来の活動の場であるYouTubeでの動画投稿を休止しています。同時にX(旧Twitter)での投稿も止まっています。今現在の活動はここnoteでの投稿のみとなっている状況です。

今回はYouTube投稿を止めたその理由をお話しします。
※今回はちょっと長めです


復帰3か月で休止

実は昨年、受験生だった僕たちは1年間YouTube活動を止めていました。それで今年3月に活動を再開する旨の動画をあげ、再び「やるぞ!」と意気込んでいたのでした。
※下の動画がそうです

それから数本動画を投稿し続けて順調かと思いきや、ぷつっと投稿は途切れてしまいました。その期間僅か3か月でした。

大マイナーチェンジのなれの果て

復帰をする前、観光好きの僕はこう考えました。

日本の観光地は有名どころは誰もが知っているが、地方の奥にはとても素晴らしいものがあるにも関わらずあまり知られていない。これはとても惜しいことだ。

近年の鉄道系YouTubeの投稿は星の数ほどあり、投稿者はピンからキリまで存在しています。内容が他人のネタと被ることもあったり、鉄道知識が尋常じゃないくらい詰まっているものもあったりと、もう鉄道オンリーの動画では無理だと思ったのです。

そこで地方や沿線の歴史的史跡や観光地に目を向け、「鉄道旅だけでなく日本についてもっと知ってもらえる動画」を作ろうと決めマイナーチェンジを考えました。
鉄道についての情報はほどほどにして、沿線の情報や目的地についての解説を動画内のコンテンツとして組み込む旅番組的なものを考案し、他にない鉄道旅を発信しようとしたのです。そしてゆくゆくは観光地を訪ねる動画も作ろうと考えていました。

初めはいいものでした(主観的に)。「これはいいものが作れそうだぞ♪」と悦に浸っていた時期があったのは確かです。

しかしそれは大学入学後に急転直下します。


結論から言うと、労力の負担が想像の域を超えていたのです。僕は動画を作る際ナレーションの台本を作って録音をします。その都度入れたい情報を選択して調べて、ユーモアのある文章を書いて、録音して、それに沿って字幕をイイ感じに凝らせて、編集して・・・と高校生の時よりもかかる労力が劇的にアップしてしまったのです。

「平日編集する時間あるじゃ~ん♪」と考えていた僕は甘ちゃんでした。
そんなもんないない
大学の勉強も兼ねてやるとなると、もうYouTubeの投稿は趣味どころか地獄の作業と化します。

そうして、旅をすること自体が苦痛になってきました。活動中はいつもカメラを持っていて「どんな感じで撮ろうか」「画質は良いか」「これでいいのが作れるか」と常に気にして撮っていました。これが精神的にも負担となっていたようで、いつしか旅を心から楽しめない自分がいることに気づきました。

こりゃダメだ。もうカメラ回したくない。

自分が本当にやりたいことは何なのか、今一度自分に問いました。
YouTubeをあげるため?違う。行きたい場所に行っていろんなものを見て回るのが本来の目的だろ。何自己目的化してんだよ。

そしてnoteで旅の様子を発信することができることに気づくと、もうYouTube投稿を続ける気力は無くなりました。自分が行きたいところに行って、撮りたいように撮って、伝えたい情報を入れて、、、「もうnoteで自分がYouTubeでやりたかったことやれるじゃん」と思いました。

こうして、僕はYouTubeの投稿及び旅での動画撮影を止めたのでした。

なぜ「休止なのか」

最後になぜ「引退」ではなく「休止」なのかお話しします。

それは、どんな形であれまたやろうと思うかもしれないからです。

ゴリゴリに編集して、面白おかしくつくる、いわゆる多くの人から見てもらうような動画作りはもうこりごりです。noteで十分です。
しかし自分が気ままにやった旅を発信する手段としてはやっぱり使いたいなぁとは思うのです。noteにはない、その場の臨場感をお見せ出来ますし。

仮にもし投稿を再開するならばnoteでのブログ投稿を主として、行った観光地や列車旅を不定期で少し紹介するような形でやろうかなと考えています。その際はぜひ動画の方もご覧ください!


〆として、YouTubeに代わる発信の場になったnoteとこれを導入したRさんにお礼を述べたいと思います。本当にありがとうございます!!

これからもストリングスの旅ブログをよろしくお願い致します!!!


というわけでVol.5、おしまいです。
次回のコラムも、お楽しみに!


「テラヲのうぃ~くりぃコラム」の記事一覧はこちらからどうぞ!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?