インファイトリー・レポート アーカイブレポート Note12:F-35

今回はF-35について話していきます。

F-35はアメリカが開発したマルチロールステルス戦闘機となります。F-35はこれまで複数の機種が担っていた役割を1機種で代用するという統合攻撃戦闘機計画に沿って開発が行われました。これによってF-35はF-4、F-111、F-16、F/A-18およびその派生型、A-10、タイフーン、トルネード、ハリアー、果ては西側諸国で運用されているSu-27とMiG-29などの旧ソ連製戦闘機といった多くの戦闘機の後継機となります。

F-35はその用途に合わせて空軍で運用されるA型、垂直離陸可能な海兵隊仕様のB型、空母上での発着艦が可能な海軍仕様のC型に分けられます。また、それぞれの仕様で若干武装の変更がなされています。

アビオニクス面では、それまではコクピット壁面のディスプレイに映し出されていた外界の情報が、ヘルメットと一体化したヘッドマウントディスプレイ(HMD)に映し出すようになりました。従来ではディスプレイが場所によって設置されておらず、死角が出来ていましたが、HMDは外界の全周囲を映し出すことが出来るので、死角はありません。

ステルス性能はF-22と比べると高くなく、レーダー波を反射、吸収する能力をある程度保有しているだけで、駆動モーターは従来品の改良型を採用しアフターバーナーを隠す構造は採用されていません。その分、F-22などの他のステルス戦闘機よりも整備性が高くなっています。

武装は脚部兵装庫にミサイルを左右で4発または爆弾を左右で2発、右腕部兵装庫に手持ち火器と同等の威力を持つ速射砲、左腕部兵装庫に展開式タクティカルナイフ、また、C型を除く機体の胸部にバルカン砲を装備しています(その代わりC型には外装式のガンポッドが用意されている)。これは機体のステルス能力を発揮する場合に搭載される武装となっています。F-35は機体外部にも武装を搭載することが可能であり、ステルス性を犠牲にして武器を装備する場合では肩に空対空ミサイルや空対地爆弾、背部武装プラットフォームには対艦刀や電子戦ユニット、手には重機関銃やマシンガンを装備することによって無類の殲滅力を誇ります。このフル装備状態は「ビーストモード」と呼ばれています。

F-35はそれまでエース部隊にしか配備されていなかったステルス機を一般部隊にも配備することを可能としました。今後、F-35のような量産型ステルス機が他国でも配備されていくと考えられます。