人工知能技術の講座

(#100DaysOfCode Day11) 言語処理100本ノック2020 第8章に入り、だんだん難しくなってきて、問題文の意味すらわからなくなってきました(笑)いったいどんな言葉で検索すれば、それがわかるのかすらもわからない・・・・そこで、このままでは自分でコードを書くようになれるのは難しいと判断して、

Udemyの「AIパーフェクトマスター講座」 を受けはじめました。
-Google Colaboratoryで隅々まで学ぶ実用的な人工知能/機械学習-

ほとんどの項目がGoogle Colaboratoryで受けられるので、プログラミングの解説と実行に集中できます。テキストもGoogle Colaboratoryで書いてあり、自分でそこにメモしたりもできるので、とても快適です。

Pythonの基礎はもちろん、画像識別や画像生成、RNNや強化学習などの有用な人工知能技術を幅広く学び、人工知能Webアプリの構築まで、微分の解説もあり、ちょっとビビリましたが、初めて機械学習を学ぶにはとても親切な講座だと思います。

最後にはAnacondaの導入もあり、いろいろなライブラリを簡単に導入して、人工知能Webアプリに挑戦できます。(まだ途中・・・)

あと、プログラミングについて気楽に質問できる場所を探していましたが、講座では内容以外のことはあまり聞きにくいし、なかなか質問のしかたに厳しいサイトもあり、躊躇していましたが、いい感じのサイトを発見しました。ここは割と高度な質問にも親切な解答がついていて、プログラミングだけでなくテーマも幅広く、人生や進路についての学びにも結構なりそうだなあと思います。結構、はまりそうな気がします。ご参考に。。。

Quora
https://jp.quora.com/

Quoraの質問・解答がなぜ、こんなにも他のSNSと違い、とても素晴らしいのか気になっていましたが、それは匿名ではなく実名でのやりとりだったからというのも大きいのかもしれませんね。Facebookは一応、実名ということになっているけれど。こんなにも他のSNSと違う人間味のある魅力は何なんだろう。。。2017/11/14 から日本語版があったなんて、全然知りませんでした。世の中、広い。。。


サポート感謝します💞☀️大切に使わせていただきます(^^)