見出し画像

【英語うんちく】 ネイティブにも説明が難しい可算名詞と不可算名詞(単数形・複数形の解説付き)

昔、ゼロ個の場合の英語の名詞は単数形になるのか複数形になるのか調べたら、ゼロの場合はどちらでもいいというようなネイティブと思われる人の書き込みがあったのでそうだと思っていました。でもある時、イギリスの職場で商品で使う英語の文章を確認していたら、ゼロ個を単数形で言うと変だとイギリス人同僚たちが言いました。

You have 3 unread messages.
You have 1 unread message.
You have 0 unread messages.
You have 0 unread message. ←変!

確かに、Microsoft WordにYou have 0 unread message. と書くと文法チェックに引っかかります。同僚の一人がWikipediaで調べてくれたところ、「1以外の数は複数形」だとのことです。ゼロなのに複数ってなんかちょっと変な感じがしますが、1以外は複数形の方が単純で覚えやすいですね。と言うことで、過去に調べた間違った知識を正しい知識で上書きしたのでした。

ついでに常々変だと思っていた可算名詞と不可算名詞についても聞いてみました。
なんでI have a fever. って言うの?熱なんて数えられるものじゃないでしょ?

同僚「それは・・・何度って計れるからだよ、きっと」
私「そんなこと言ったらglueだって測れるじゃん、何gって、でもI have a glueとは言わないでしょ」
同僚「うーん、そうだね」
私「I have a coldもすごい違和感ある。なんかI used to have 2 colds but now I have only one. って言えちゃうみたいな」
同僚「ううう」
私「もっと言うとね、riceだって数えられるじゃんって思うわけ」
同僚「その通り」
私「でもriceは常にaのつかないrice。なんでnoodleはnoodlesとか言うの?」
同僚「ボールに入って来るからじゃない?」
私「riceだってボールに入って来るよ」
同僚「ううう」
私「あとtemperは?I have a bad temperって言うでしょ、でもtemperが2つも3つもあったりしないじゃない」
同僚「相手によって我慢の限界が違うから複数あるんじゃない?」
私「面白いこと言うね」
同僚「そういえば、sheepは常に単数だね。」
私「あ、それ聞いたことある、なんで?馬はhorsesなのに。」
同僚「それは、学校でそう教わるんだよ」

と、最終的には「つべこべ言うな、そういうもんだと思って覚えろ」と言われて覚えたという、全然トリビアの無い結論でした。そんな中途半端な理屈の通らないことするんだったら複数形とかやめればいいのに。

って話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?