見出し画像

「ちょっと待ったー」 12月26日「イノベーションABD読書会 福島」報告 #進化思考 第23回

今回で23回目の
12月26日読書会の報告です。

20回目までで
473ページ/全512ページ まで読み進めました。

今回は前半参加者の方の発表、後半残りわずかだった終章を音読して終えました。






1 参加者


今回は5名の参加。
女性1人、男性4人、
県内3人、県外2人、
20代1人、30代1人、40代3人でした。


2 読んだところと内容


前半は発表「ざっくり進化思考」
参考までにしようしたスライド(その後加筆修正有り) も
以下ご覧ください。







後半は今回は470ページから479ページまでの
終章 創造性の進化
を音読しました。

内容は割愛します。


3 話題になった内容


<前半>
・広瀬香美さん懐かしい!
・まとめ方がスッキリ
・分かりやすい
・発表会にも活用したい。
・地元を舞台にした漫画が地元書店でPR
・聴くこと 貴重な経験

<後半>
・教育!
 公教育にも生かしたい→9変異+4適応→変異はブレストに使える
・危機が創造の時
 過去のパンデミック後に創造が起きた。(ペスト→ルネサンス、スペイン風邪→バウハウス、Covid-19→?)→画一的では絶滅しやすい→多様性が大切
・前澤氏のふるさと納税→批判も→「わからないものに恐怖を感じる」

4 私個人的な感想

今回は前半で、参加者の方から
「ちょっと待ったー」
とプレゼンの売り込みがありました。

うれしいですねー。

発表した方も聞いた方も刺激になったと思います。

個人的には、前半のまとめはスッキリまとまってましたが、広瀬香美さんの動画(具体例)はちょっと長かったですね。発表会では違う方がいいのかなあと思いました。
それでも、発表できる場でもあることはいいことなので、今後もあっていいと思います。

通常録画しなかったのですが、発表の様子を録画してたのですが、フィードバックしにくい苦言等も出すためには、録画を止めればよかったかなと反省でした。次回に生かします。

また、進化思考も読み終わりました。
今回のところでは、パンデミック後に創造性が発揮されることが歴史的にあることから、希望を感じました。
特に、教育に大きくコミットする内容だったので、何らかの形で個人レベルで活かせるようにしたいですね。公教育に生かすためにはまだまだ時間がかかるところですから。



5 次回は1月2日!


そんなわけで

イノベーションABD読書会 福島 続けてまいります。

↓↓↓FBイベントページから申し込みも可能です。↓↓↓


また、内容は一緒ですがnote記事にしているこちらも参考まで


次回は新年2022年の1月2日に行います。

年始の時期なので、少人数でも行いたいですね。

進化ワーク49・50のコンセプトに関わるところを行う予定です。


とはいえ、最近3回くらいこれを書いてますが、参加の方と相談してやりたいと思います。




さらに、「進化思考」を読み終えたので、次の本も考えていきたいですね。
あ、発表会もできたらしたいです。


毎回でなくても、出られる時にご参加頂けることがうれしいです。
師走の忙しい時期ですので、可能なところで。

今回もお読み頂きありがとうございました!


ご縁に感謝です。サポート頂いたら、今後の学習投資に使わせて頂きます。