見出し画像

どうすりゃあいいんだ 20210512

昨日の続きです。


前回は、くど(煙突部)の石を探したけれどNGになったことを書きました。


そこで、

石か
鉄板か

校長先生が持ってるものを買えばできるとなった。


前者ならそのまま使える が、だいぶ高い。

後者なら切る作業がある けど、切るのが大変。
何分にも鉄板の厚さが1センチ!


う〜ん
悩む

どうすりゃあいいんだ・・・


そんな思いを抱えながらも育成塾同期の方の石屋さんに行った。

イシヤ石材さんへ



やはりちゃんとした石なので、炭窯に使うには高級すぎる。

ただ、久しぶりに会って話ができたのは大きかった。

なかなか大変だが、ホント仕事に熱心に取り組む姿勢には頭が下がった。



その後、ふと気づく。


自分で決められないだけではないか?


決めることは責任を伴うことだ。

人のせいにはできないのだから。

依存体質の自分を恥じる。


またひとつ自分の思い込みを見つける機会となった!


そうだ

自分で決めればいい。


校長先生もこうやれとは言ってない。


自分で決められないから今まで右往左往してきたことを縷々思い出す。


どうすりゃあいいんだ〜


ではなく


ただただ、決めればいい!


かもさんの音声

ここにファーストチェス理論が出てくる。

5秒後に決めたことと30秒後に決めたことは76パーセント?は同じ結論だ

そう

だから、1秒で決めて、間違いとわかったらすぐ変えればいい、と。


進まないと言っていた自分の姿を思い起こす。


またこちら

ただ、なんとなく不安に襲われて、人に頼ろうとしてきたんだ。

でも、それでは人に騙されやすくなる。

思い当たる節が多い。


自分で決める。




どうすりゃあいいんだ〜


ではなく


ただただ、決めればいい!


カムサ炭ダ!(ありがとうございます)

ご縁に感謝です。サポート頂いたら、今後の学習投資に使わせて頂きます。