支援する・されるで区別されず、子どもたちにとってみんなの居場所になっている 【寄付者:小野村さんのストーリー】
みなさん、こんにちは。認定NPO法人STORIAです。
今回はSTORIAに継続的にご寄付くださっている、
小野村 學さんにお話を伺いました。
普段寄付くださっているみなさまは、どのようにしてSTORIAに出会い、なぜ応援してくださっているのでしょうか?
せっかくの機会ですので、いろいろと聞きたいことを聞いてみました!
小野村さん、お話しを聞かせてくださり、ありがとうございました😊
****************
ーなぜSTORIAへ寄付しようと思ったのでしょうか?
STORIAとの出会いについてあわせて教えてください。
STORIAに出会ったのは2016年です。
当時、私はスタディサプリ(注)という事業で公教育領域の責任者をしていました。
スタディサプリを通じて日本の教育環境格差を何とかしたいという想いがあり、私たちがリーチできていないご家庭、お子様との接点があるNPO様の中で、STORIA様とご縁を頂けたのが出会いの始まりです。
寄付しようと思った背景には、大学時代のボランティア活動や、途上国での体験を通じ、「社会や環境のせいで可能性が閉ざされている子供たちを救えるような大人になりたい」と思ったことがきっかけです。
当時は学生だったので、具体的に何かできるイメージがなく、
だからこそ、力をつけたくてまずは若いうちから裁量権が与えられる、起業家などの人材輩出で有名な会社に入りました。
子供たち一人ひとりの可能性が閉ざされるような世の中を変えたい!
その初心を忘れないために、社会人一年目の当時から収入の数%を寄付する仕組みにしています。
本来であれば、自分も含めた社会の大人がやらなくてはならないことを、
代わりにいろんなNPO団体がやってくれているのですよね。
いくつかの団体に寄付をしていますが、STORIAもそのひとつです。
代表の綾子さんは2018年頃から存じ上げています。
綾子さんの「私利私欲なく、自己犠牲のない本気を体現している」姿にいつも感銘を受けます。
「私は十分幸せだから、みなさんへお返します。」のスタンスがいつもブレずに一致していると感じます。
綾子さんのファンであり、彼女の団体を応援すれば間違いないと思い、寄付をしています。
ーSTORIAは他の団体と何が違うと感じますか?
大きく2つ感じることがあります。
一つ目は「包括的であること」です。
ともするとNPOは機能的になりがちですが、STORIAは子どもたちと親御さんのためにはどんどんと奥に入っていき、必要なことを実施している。
表面的なことではなく、とても本質的なことをしていると感じます。
二つ目は「最新の理論や科学を取り入れていれた組織運営をしていること」です。
大企業が必死にキャッチアップしている、システムシンキング、ティール組織のありかたなどを数年前からいち早く取り入れ、経営・組織運営の最先端を行っているのが、めちゃめちゃイケてる!と思っています。
私自身も自らの会社で若手起業家を支援させて頂いており、ゼミの一環でSTORIAの考え方を聞いてもらったところ、彼らに大きな影響を受けてもらったと感じています。
また、その組織のあり方が子どもたちの居場所の「場づくり」にも大きく影響していると感じています。
私は寄付している団体の現地には必ず足を運んでいます。
自分の寄付がどのように使われているのか、自分の目で確認したいからです。
STORIAの作り出している居場所は、子どもたちにとってみんなの居場所になっているから、本当にすごいですよね。
普通の居場所であれば、支援する・されるが区別されて表れているのですが、STORIAの居場所ではそういったものが区別されていないのです。
**************
小野村さんの「一人ひとりの可能性が閉ざされるのを変えたい!」という想いはSTORIAにも通じているところがありました。
そしてSTORIAの活動を心から信じ、応援してくださっているとお話しいただき、STORIAが大切にしていることを受け止めてくださっていることが本当に嬉しくありがたく感じております。
こうして私たちの活動を支えてくださるみなさまから、STORIAはいつも愛をいただいていることを改めて実感できる時間となりました。
お互いに渡し、渡され合う関係であるからこそ、愛情の循環が生まれていくように思います。
小野村さん、あらためて素敵なストーリーをありがとうございました😊
STORIAでは
・子どもたちの気持ちに寄り添い、一緒に過ごしてくださるボランティア
・子どもたち・親御さんを支えるご支援
を募っております。
詳細は以下HPリンクよりご確認ください。
私たちの愛情の循環に加わってくださるみなさまをお待ちしております。
子どもたちの日々の居場所での様子は、noteでもお届けしています。
ぜひ居場所の雰囲気を感じてみてくださいね!