見出し画像

年収の決まり方

人の年収はどう決まるかどうかのメカニズムを知らないで就職を決めるのは、避けた方が良い。どうような決断するにせよ、自分の選択が将来の年収の期待値にどのような結果をもたらすのかを分かった上で決めた方が良いのだ。その方が社会に飛び出した後に後悔が少なくて納得しやすいキャリアを歩みやすいだろう。歩む為に理解するべきことが3つある。一つとしては、「職能の価値」だ。モノの値段が決まる時と同様に、その人の持っている職能(スキル)に対する需要と供給で年収が決まる。今よりも供給が増えれば価格が下がる。人の年収もその原理と根本は全く同じで、需要が高い職能を持つ「代替がききにくい」の給料は高く、その逆は低くなる。分かりやすく言えば、営業職能を身につけるのか、マーケティング職能を身につけるのか、はたまた法務職能なのか、人事職能なのか、それらの違いで職能につく値段が違うということだ。なので定期昇給を期待して働くというのは良くない。2つ目理解すべきことは、「業界の構造」だ。同じスキルでも、産業や業界の構造によって、たくさんの給料を払える場合とそうではない場合が存在し、それは各企業や経営者が自由に決められるように見えて、本当は自由にはならない。払える人件費にはその業界特有の構造的な限界があるからだ。当然だが儲かっている業界や企業の方が年収は高くなり、そうでない場合は逆になる。たとえば、コンビニの店長の年収は、だいたい一緒になる。それは、コンビニだけの話ではない。街によくある喫茶店のマスターの年収もだいたい同じだ。うどん屋の大将の年収もだいたい同じで、八百屋の大将も同じで市場構造を同じくする同業者はだいたい似た年収に集約されていく。これはなぜか?市場構造が払える人件費を決定しているからだ。コンビニを経営するにあたって自由にはならない。したがって、自分の会社から同業者の似たようなポジションで別の会社に転職するという選択は、年収という観点では同じような給料しかもらえなくなる。年収を上げるために転職するならば、「自分の職能が活きる」かつ「もっと給料が払える他企業へ転職するというのが正しい。市場構造が変わらない限り年収は大きくは変わらないからだ。3つ目理解すべきことは、「成功度合いによる違い」だ。同じ職能でも、同じ業界でも、成功の程度によって年収は変わる。サラリーマンならば、年収200万の人と2000万の人の違いは、その人がどれだけ重要で代替不可能な能力を有しているかで決まる。この3つを知った上で自分にとって情熱を持てる好きな仕事選ぶべきでそこは、忘れてならない。その次に覚えてほしいのは、どの業界である程度のプロになれば、それまで培ったスキルと実績を土台にして職能のステップアップが可能になる。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?