見出し画像

プレベのリフィニッシュ②

どうも佐藤です
先日の①の続きです

木地調整が終わったら着色に入りますが、その前にキャビティやネックポケットなど色ののってほしくない部分にマスキングをします

画像はストラトですがこうゆう感じにやります。

個人的に注意している点はキャビティの上側とマスキングの隙間を作ることです。
画像もよく見てみると隙間が空いていると思います。
この隙間がないと塗装が終わって「よっしゃーもう少しで完成だぜ!」というところでマスキングをビリビリと剥がすと最悪ボディトップの塗装も剥げてしまう事があります(大ショック)
一回この隙間を作らずに塗装をしてマスキングを剥がす時に冷や汗をかいた事があります。
なので自分は隙間を作って、マスキングを剥がす時は一回カッターの刃やデザインナイフなどで切り込みを入れてから剥がすようにしています。いろんなやり方があると思うので参考程度に。自己責任でお願いします。

マスキングが終わったらネックポケットに持ち手ねじ止めしてつけて塗装に入ります。この写真撮ってなかったのでまた今度やる時に撮っておきます!

塗装ですが、今回は下地にサンディングシーラーを使用して塗装しました。
サンディングシーラーの写真もまた今度やる時に撮って載せようと思います。
口で説明すると、サンディングシーラーをラッカーシンナーで希釈してガンで何回か吹き付けてある程度の厚さになったら400〜600番くらいの紙やすりで表面を慣らしていきます

次はいよいよ着色です
当初は3トーンサンバースト(真ん中が黄色→赤→ダークブラウンというふうにグラデーションしていくカラー)にしようとしました。3Tサンバーストのプレベはカッコいいですからね。
僕は黄色→ダークブラウン→赤という順番で塗装します。本家フェンダーさんもそうゆう順番で塗っていたみたいなので。
初サンバーストですが、上手くいくはずもなく...なんか失敗しました(失敗したというか満足のいくように着色できなかった)


それでマルチレイヤーにしちゃえということで焼けたホワイトで塗りつぶしました


あれ、オークションで買った時と同じやん。まあいいんです。ピックガードをセルロイド製のものに交換したので雰囲気も変わりました。

話を塗装に戻します
着色して目当ての色味になったらクリアを吹いていきます!今回はちょっと日焼けした色味にしたかったので、クリアに少し黄色を足して塗装しました。目当ての色味になったら色を混ぜないでクリアをある程度の厚さになるまで吹き重ねていきます。
回数で言うと10回くらいは吹いたと思います。

湿度が高い状態でクリアを吹くと濁ってしまう(個人的に湿度が60%を超えたら塗装はしないです)ので梅雨は大変です。
クリアは吹き終わった後、塗膜を硬化させるためある程度(僕は4週間くらい)乾燥させました。

乾燥させたら水研とバフ掛けです。

また長くなってしまったので③に続きます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?