見出し画像

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第2回

おはようございます
1週間の始まりの月曜日の朝です
先週、先々週と月曜日は休日だったので
月曜日から通常の日程は今週が初めてですね

さて大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第2回目

流罪先の伊東を出た源頼朝を捕えようとする伊東祐親
それに対して義時ら北条は頼朝をかばって対立するが
両勢力が一触即発の中に相模の大庭景親が対立を仲裁
頼朝に振り回される義時であったが、姉北条政子は
頼朝の妻となり、義時ら北条は大きな賭けに出る

ドラマのあらすじに関してはこちらへ
→https://www.nhk.or.jp/kamakura13/story/02.html

第2話となりこれまでの大河ドラマと違った
三谷ワールド満載といった流れのドラマ
きっと賛否両論色々とありそうですけども
私としては思いっきり行っちゃってほしいですね(笑)

さて冒頭登場してきたのが大庭景親
あまり見ることがない姓なのでたまに見ると
思わず反応してしまう自分ですが(笑)

大庭景親は平安時代末期の相模国の武将で
桓武平氏である平良文の流れを汲むのが大庭氏

1156年に起こった保元の乱は皇位継承問題などの
朝廷内の内紛を発端として起こったもので
後白河天皇と崇徳上皇の分裂にたいして
このとき平清盛と源義朝は共に闘いました

平治の乱はそれから3年後の1159年に勃発
保元の乱によって生まれた新たな朝廷内での対立は
その後源氏と平氏の戦いの様相を呈していて
勝利した平清盛は権力を掌握し源義朝は落命
頼朝は伊豆に流罪、義経は出家しました

東国は本来源氏の勢力範囲であったのですが
もともと源義朝とは距離があった大庭景親は
平氏への接近に成功しそれによって
相模国内において勢力を強化することとなります

その後、頼朝の挙兵と平氏の敗退により
影親の立ち位置は大きく変わることとなりますが
その辺の展開はもう少し後のストーリーかな

何となく親近感を感じてしまう影親ですが
どういった描かれ方をするのでしょうか(笑)

という訳で
今日も一日がんばって行きましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?