見出し画像

9月10日

今日はちょっと、二次創作の事。

またキャラ萌えを始めたので、二次創作語りを。

私は大学時代にデビューして以来、ずっとWワークで細々描いてる漫画家です。経歴だけは長いので、色々なところでお仕事しました。どれもそれほど上手く行っていないのですが(汗)
で、同人は二次創作をずっとやっていた訳ですよ。そんな売れる訳もなく、ぼちぼち出ているので赤字だけどそこまで深刻でもないという感じです。
それに関しては、二次創作は趣味なので全然問題なかったです。
ただずっと自分の中で二次創作の儲けで生活だけはするまいと決めていて、コミックスが出て漫画だけで食べていけるようになったら二次創作はやめようって思っていました。今もデザイナーとWワークなので目標が達成できず、自分ルールでは二次創作は別にやってもいい状態です(笑)いいのか、悪いのか(笑)
ただ、今はもし暮らせるようになっても、ファンアートの域を越えなければいいと感じています。儲けたらいけないっていうのは変わらないです、

私はずっとそんなですが、周りがおかしくなり始めたのはネットが普及してからでしょうか。
それまでも自己顕示欲強い人はいましたが、その範囲が広まって今まではそうでもなかった人まで「私が!私が!」ってなっていった気がします。
やっていたジャンルで「このキャラだけもらえて、私が描きたい」「二次同人誌だけど、原作人気じゃなくて私目的で買ってほしい」みたいな発言が出始めてました。え?何云ってるんだ??
二次創作はファンアートやで?原作が好きでやってるんじゃないの?
原作は好きではあると思うし、最初はそれだけで書いていたと思います。
それが原作<自分になっちゃったんですね。
あと小さいジャンルやらカプやらにありがちなんですが、「そのジャンルが好きな自分」が好きで、いかに自分がそのジャンルやらキャラやらが好きな事しか云わなくなる人、結構いました。正直、同じものが好きな筈なのに、その人の云ってる事が全く面白くないんです。自分語りだから。
それで大体、マウント取り始めます。
でも、それ布教じゃなくて自分語りだし、「○○少ない!私しかいない!」とか云いだしたら、好きな人も引くで?
ここらへんから、「二次創作」に対して疑問を持ち始めました。
好きだし、自分も二次創作やっているんですが。

でちょっと自分語りになりますが、私は数年前に仕事をBLに転向して、同人もメインジャンルを創作BLに移しました。(デビューはレディコミでした。連載は美少女PCゲーム雑誌だったし、男子向けも描いてました。)
おかげさまでそこそこ仕事も増えて、一般に関してはもうスケジュールいっぱいで受けられない状態です。
遅咲きにもほどがありますが、残りの人生で描けるもの全部描けたらいいなって思ってます。
創作BLやるまでは、まだ売れたら二次はやめるぜ!プロ意識は持ちたい!って思ってましたが、ここ最近で意識が変わったのは、商業BLやるなら二次は同人活動しないにしても多少なり触れていた方がいいと感じたからです。
読者層である二次創作が好きなお嬢さん方と同じ空気を吸わないと、意識や絵柄、話の内容などアップデートしづらいって思ってます。
ただ二次創作が好きな方でも、商業BL読む方少ないですけど(笑)
二次BL同人人口が必ずしも商業BL人口の大半ではないですよね。後者はまた独自のコミュニティーがある気がします。
もう独自の世界を作り上げて、BLだからではなくて作家で売ってるくらいになればそういうのは必要ないとは思いますが、私みたいなペーペーは一生必要かもです。まあ、どうなるかわからないですやね。
あと若い人に関わってないと、本当感覚が錆びていきます(笑)

儲ける儲けないの話も難しいところで、あからさまに稼ぎたい人は論外ですが、人気のある作家さんは好きな方全員に本が手渡るように部数設定したら、すごい大部数になるのは仕方ない訳で。
ここで部数を絞れば、読者さんから苦情が出ます。
なのでたくさん頒布している人が必ずしも儲け主義ではないですし、金目当てと仕方ない状況の線引きも判断できないと思います。
表現の自由と同じで、あれはいいけれどこれはダメの判断基準は設定できないです。明確な著作権違反等、明文化されているものは別です。
全ての二次創作が悪って感じてる一次創作の方もいらっしゃいますが、二次も企業がOKしているところもあるので、それでしたらグレーではなく白なので大丈夫です。
あと倫理観以外で、「人様のキャラを借りて創作している」状態を理解できない一次の方も見かけます。うん、それもわかるんですよ。
二次創作出身の現在創作BL者なので、なかなかコウモリです(笑)

他人は変える事が出来ないので、自分だけでも欲に目が眩まないできちんとしていればいいのかなとは今では思ってます。

今、お仕事がいっぱいいっぱいで二次は基本お休みですが、専業になって余裕ができたら文学パロ系の二次創作はちょっと復帰したいです。中井英夫とかそういう系。うちは常に赤字なんで、著作権問題だけ気をつければ大丈夫かな。
人気ないのは、本当は商業作家にとっては大問題なんですが(笑)
商業は応援よろしくね(笑)

何かすごい特大ブーメランな自分語りエンドですみません(汗)
二次創作に難色示してる割にお前二次やってるやん、って思われてるだろうなっていう事に対してのお気持ちです。
私の意見も正しくないので、他人は攻撃しないで自分だけでも道を踏み外さない意識で参りましょう。

そんなこんなで、今の高杉は松井江が大好きです!!


いただいたお金は、漫画の制作予算に当てさせていただきます。