見出し画像

2月18日シンプルアートの準備

森章吾先生が入院中なので、
今回は次回の緑のステンドグラスに向けて
なぜ赤のステンドグラスは、あの色なのか?
緑のステンドグラスは、なぜ、緑なのか?
仮説を含めて考察を深めてみましょう。

ご用意いただくもの

(先月の内容に加筆する形でお伝えします)

パステル

日本製のゴンドラ パステルを使っている方が多いです。
バラバラに買うと送料が高いので、今後、シリーズで他のステンドグラスなどを描くことも考え、36色セットで購入されるのをおすすめします。

ご参考まで:送料込みでも、ここがお安いかもです。紙なども一緒に買えます。
額縁画材ドットコム

もちろん、別のメーカーのものをお持ちであれば、それで構いません。

18日に使う色

6色です。(番号はゴンドラ)

212  ゴールデンイエロー (色名は私が勝手につけてます)
314     レモンイエロー
205     濃いめのローズ
304     ローズピンク
群青は以下の2色どちらでも
228     群青 (セット外、以前Ringで購入したことあり)または
625     群青 (セット内にあります。ちょっと緑が入ってる感じ)
328 スカイブルー

紙:8切のパステル・水彩用の画用紙(ホワイト・ワトソンなど)

水彩のときに4切の水彩用紙を使っていましたが、あれの半分の大きさです。
B4より少し大きいくらい。
もしなければ、B4の画用紙でも構いません。

下敷き

水彩のときに使っていた大きいプラスチックの下敷きがある方はそれで。
ベニヤ板などでも大丈夫です。

プラスのデスクマット

ご参考まで、下に敷いてあるのはこれです。
プラスのデスクマット

下が平らなら古いテーブルクロスなどを敷いて、そこにマスキングテープで固定します。

直接机に貼ると、色が付いて取れなくなりますので、下敷きはあった方が良いです。

マスキングテープ

100均で売っています。
(この写真は、家にあったベニヤの画板に貼っています。
ホームセンターで切ってもらって蜜蝋を塗りました。)

あると良いもの

練り消しゴム

1個で十分です。

定着剤

なければ、無香料のケープなどでも大丈夫です。

濡れ雑巾

ティッシュ


以上です。

ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。

シュタイナー学びの輪Ringは、大人のためのアントロポゾフィーを
初心者から学べる講義とアート体験のサブスクリプション・サークルです。
2022年から2年たちました。

お申し込み・詳細はこちらからどうぞ。
講義を見逃した方も、今までのアーカイブも、すべてご覧いただけます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?