マガジンのカバー画像

Gaiax STARTUP STUDIO マガジン

183
ガイアックススタートアップスタジオのファウンダーたちによるnoteまとめ。リーンスタートアップに基づいたスタートアップ立ち上げからグロースさせていくまでの仮説検証や資金調達のリ… もっと読む
運営しているクリエイター

#ビジネス

消えていったスタートアップから学ぼう①

Startup Graveyardとは今回紹介するスタートアップはStartup Graveyardに掲載されているものを1部抜粋させていただいたものです。 Startup Graveyardとは。直訳すると「スタートアップの墓場」まさに、死んだ、消えてしまったスタートアップをまとめたサイトです。 そしてどんな会社、プラダクトだったのかそのサービスの死因(どうして消えていったのか)まで分かるので起業したい方や、スタートアップ に興味がある人はぜひみてみてください。 UIは

アイディアのヒント(課題を見つける方法)

皆さんこんにちは、スタートアップスタジオの板垣です。 前回はスタートアップにとっての『良いアイディア』について書きました! (見てない方は是非👇) 今回は、ビジネスアイディアのヒントについていくつか紹介していきます! レガシーな業界を攻めるまず、一つ目が『レガシーな業界を攻める』です。 具体的に言うと、進化の止まっている業界、イノベーションが起こっていない業界の課題を解決するということです。 例えば、私が以前インターンをしていたUUUOという企業は水産業にある非効率な点

あっコロナが追い風に感じる。

コロナのせいで、いやおかげで盛り上がりを見せている人たちや企業が存在していることを知って、尊敬している反面、嫉妬している。 コロナのメリットとデメリットの割合は確実にデメリットの方が大きいと思う。だから余計に嫉妬するし、でも尊敬している。 企業や人にサバイバル力のような力が必要になってきているのではないかと思う。きっと元々必要だったけれど、一変とした日常がそれをあらわにした気がする。 適者生存と言う言葉がある様に環境に最も適したものが生き残り、そうじゃないものが滅

僕がガイアックスに入った3つの理由

はじめまして。ご覧頂きありがとうございます。 8月よりGaiax スタートアップスタジオでお世話になっている大戸と申します。 今回は簡単な自己紹介を踏まえ、なぜGaiaxに入ったのか、現在どのような活動をしているのかお話しようと思います。noteを初めて扱うので読みづらいと思われますが頑張ってください。 ■簡単な自己紹介 親族に経営者が多く、それが刺激となり高校時代より貿易やハード機器の構成代行、再生可能エネルギー開発などといった事業を行っていました。 高校を卒業後、渋谷の